午前中は雨、昼から小雨になったのでガレージ遊びです。
1時頃には太陽サンサンで滅茶苦茶暑かった~
随分前に買って忘れていたエストレヤのリアサス、
ノーマルが300mm。
今回買ったのが330mm。
ノーマルと比べるとその長さの差は歴然!
3cmの差を見てください!!!
あれっ?
ほとんど変わらないし・・・
購入履歴を見たら、310mm・・・
は~っ・・・まじですか・・・多分酔っ払った時にポチッたな・・・
涙をこらえて、さっさと交換します。ToT
右がノーマルです。
左の新品の黒ゴムとシルバーの筒状は外しました。(カラーというらしい)
上の写真と比べてもらえればわかると思います。
ボルトが通る穴の大きさが違いますので、右の黒いゴムとシルバーの筒状を左に移設します。
カラーとは隙間を調整するパーツの事なんでしょうね。
使ったのはこれ。
2cm厚みのゴム板の上で、右の工具(名前がわかりません・・・)をカラーに当ててゴムハンマーで、「コンコンコ~ン」
「与作」に合わせるといい感じになります。^^/
●●
さぶちゃん!
私的には馬鹿受けでした。^^/
シリコンスプレーを吹き付けてやりました。
CRC556は駄目らしいです。
1cm上がっても見た目は全くかわりませんし、乗ってもわかりません。
大涙!
ピカピカにはなりましたが。嬉しくありません・・・
ToT
しかもプリロード(バネを堅くしたり柔らかくしたりするもの)を調整するためのピンレンチをひっかける穴ぼこがない・・・
ここで調整してもサスの長さは変わりません。
前回ここをいじってサスが長くなった!と言っていましたが、間違いです。
なんかYOUTUBEで観たような記憶がありますので、調べてみますが・・・
やっぱりプライヤーの類で強引に回すんでしょうね。
あ~っ、しかしショック・・・330mm・・・
「お守りバッジ」鉄馬バージョン:忍者バージョン