内窓工事後半は10月下旬になりますが、その前になぜか2年点検が入ります。
なんで1ヵ月も前倒しで来るのか。
引き渡し後、1年かけて怒涛の是正工事を行ったせいか、今回直して欲しい所はたった3つだけ。
1カ所目は私の部屋の壁紙ですが、何度言っても手を出そうとしないので、パン屋でトングをカチカチ言わせながらパンを威嚇するように、クロゼットの扉をバンバン叩きながら「直せ~」と言いたいと思います。
2カ所目は、インターホンのモニターが曲がっていたのを真っすぐに直してもらったら、大きな隙間が出来たらしく、そこから風が吹き込んできます。
仕事、雑すぎでは?!
現在は段ボールとマスキングテープで塞いでますが、なんとかしてもらいます。
3カ所目は1年点検の時から気になって申告したものの
「これはもっと酷くなるので2年目で直しましょう」と言われた夫の部屋の小屋根裏への階段部分にある小さな窓の枠。
窓枠、浮いてるのだ。
近寄ってみましょう。
完全に隙間が出来ています。
触ると壁紙がべこべこ言います。
1年前より確かに酷くなっています。
窓枠、向かって右側。
1年前はなんともなかったけど、ここも剥がれちゃったね。
触ると壁紙が浮いてます。
夫は「もういい、直さない」と言ってますが、この隙間から空気が漏れるだろうが。
虫とか入ってきたら嫌だろうが。
絶対直してもらいます。
あとは壁紙に劣化は見られるものの、そこまで酷くはないので、最初に内装工事をしてくれた方々は丁寧な施工をしてくれたのが解ります。
ありがとうございます。
なのに他が駄目だったせいで、マイナス評価になっているのは残念です。
相変わらず2階の床は平らじゃないし。
親の家の壁紙や建具の劣化具合を見ると、私達の家は腕のいい職人さんが入ったと判るので、その分工場施工の駄目さ加減が悲しい。
さて。
今年の夏は暑すぎて、玄関ポーチの鉢植えもエキナセアですら枯れる始末。
水道管が地表に近い所にあるせいで、ずっと水温40度前後をキープしたおかげか、ガス代は一ヵ月1500円を切っておりました。
もやは一人暮らしのガス代。
暑すぎて植栽の3本あったメラレウカのうちスノーインサマーが枯れてしまいました。
暑さに強いはずのオージープランツですら枯れる夏。
もはや何も育たたないのでは?
生き残ったメラレウカ・ブラックティーツリーもあまり期待せずに水やりをしていたら、なんと4日前から花が咲きました。
本来なら5月に咲く花が今頃?!
成長が早いという触れ込みでしたが、そんな事はなく、葉も茂らないので、この土地では駄目かと思ったのでなんか嬉しいです。
しかし10月に咲くのか。
ちょっと怖いです。