通常の内窓工事ですと、1日もかからず終わるそうですが、我が家の場合は防音ガラスを使うので2日に亘っての工事となります。
しかもなぜか続けてではなく、ちょっと間が空きます。
例のこの窓に部屋側に幅13cmのふかし枠を設置します。
リクシルだと7cmで済んだのですが、防音ガラスになったのでプラス5cmです。
部屋側にそれだけ出っ張るのは、なかなか邪魔ですしデザイン性も損なわれますが、背に腹は代えられないです。
ただ、ここは本来カーテンボックスが欲しかったのに設置不可と言われたので、ふかし枠が付く事によってちょっとだけカーテンボックス風になるので、逆にありです。
幅13cmはキャットウォークにもなるしね。
南側にリビングと大きな窓を作った私達に非があると言えばその通りですし、
着工があと半年遅れていたら、確かに南側に大きな窓は作らなかったと思うのですが、でも、南側に陽が当たるスペースあったら、窓、作りますよね?
分譲地のように、最初からそのあたりを考えたレイアウトで作られていれば、こういった問題はクリアできているように思えますが、ここは地主が切り売りした土地なので、家を建てるように整備されておりません。
本来ならハウスメーカーが配慮したアドバイスをするべき。
なんで旗竿地が柱だけのビルドインガレージにしてんのさ。
そんな奥まで車突っ込んでくるとか頭沸いてんだろ(暴言)
今日の(も?)私の暴言が冴えわたっているのは、
今朝、玄関前に犬の糞が放置されていたからです。
玄関前は小さな植栽スペースになっていて、私はそこで季節の花をプランターで育てているのですが、今年の夏は暑すぎ、雨降らなさすぎでほぼほぼ枯れてしまいました。
枯れた植木鉢を放置するわけにはいかないので、現在なにも無い状態です。
たぶん、それも悪かったですね。
とはいえ、アガベですら遮光しないと色抜けするほどの灼熱です。
ブルーグローがグリーングローを通り越して、うっすい緑になっているの、もうこれは駄目かもしれん。
今、植木鉢を置いてもすぐ枯れそうですが、東側の庭で育てているチョコレートコスモス(葉っぱだけの状態)や銅葉のダリア(葉っぱだけ)あたりでも置きますかね。
植物を置くとなると殺虫剤も撒かないと。
私が使う殺虫剤は川に流れ込むと魚や水中生物が死ぬそうなので要注意ですね。
私は気にせずしっかり撒きますけど。