お盆休み前に1社、内窓設置について業者さんに来て頂きました。
最後に最強の専門店を召喚です。
内容も部材もお値段も最強です。
発注できる気がしません。
ですが、お見積は有料ですので、お断りになっても「経費は払ったし」と申し訳ない気持ちにはならないのが良いです。
無料見積、無料相談は断る時が辛い。
時間と労力を頂いているので、本当に忍びない。
だから有料でいいのよ?
結論から言いますと、疲れました(苦笑)
情報量が多い。
ちょっと処理するのにお時間かかりそうです。
その中で解った事は、断ってきたor難しいと言ってきた業者の中で、Cさん、Dさんの理由が解りました。
彼らが「まず壁をふかすことからお願いします」という前提は、
リクシル、YKKAPの内窓商品は、施工が簡単なのです。
ちょっと起用なお父さんなら、DIYで取り付けできるのです。
つまり、施工業者さんもベテランは必要ない。ちょっと現場慣れさせた人で設置可能なのです。
そのレベルの業者さんからすると、窓枠をふかすのは、失敗した時のリスクが大きい。
既存の窓枠にすぽっとはめるだけなら問題なくできても、ふかし枠の固定や安全管理はやりたくない。
だから、すぽっとはめれるように、先に壁をふかす工事をしてください、という事のようです。
最初の業者Aさんが「リクシルのふかし枠をつけて施工します」と言ったのは、それだけのノウハウと技術がある人だったという事です。
業者Bさん(パナソニック)は見積すらなかったので飛ばして、
業者Cさん(リクシル)は専門が外構寄りでしたし、
業者Dさん(YKKAP)は「自宅ならやっちゃうんですけど、新築は怖いので」とリスクを優先。
なるほど。
確かに業者Aさんの知識、そしてガラスの厚みに対する提案は他とは違いました。
お見積も頂いてます。
え?この値段でいけるの?と思うほど、想定より安かったです。
これに国と都の補助金が受けれるので、持ち出しは飛鳥Ⅱのバルコニーのお部屋、3泊4日一人分くらい。
結局の所、
リビングの4連窓に内窓設置は可能。ただし、ベテランまたは専門店に限る。
お安くできるホームセンター経由で複雑な施工は無理でした。
うう、あのホームセンターだと凄く安くできるし、楽天ポイントも溜まるし、金額の点では申し分ないのだけど、できる工事もそれなりでした。
光明が見えてきました。
そして、最強の専門店が出す見積はお盆休み明けです。
震えて待て。
予想、飛鳥Ⅲの3泊4日、二人分くらいかな・・・。