沢山のご意見を頂き「なるほどー!」と知識が地層のように積み重なりワクワクしております。

 

ともかく知恵は多い方がいい。

知性は選択を可能にするのです。

 

業者Bさんは、ツーバイ工法をボロクソに言っていきましたが、

ご本人の事情(経歴や主観)はさておき、壁・窓の両方に対策をしないと、乾太くんの排気音には太刀打ちできないという事ですね。

 

あらためて凄いな。

 

排気音は外で聞くよりも室内の方が音の種類が変わるので耳障りではあります。

おそらくアルミ樹脂複合サッシのアルミ部分に共振がおきているか、

ペアガラスに排気音の周波数によってコインシデンス効果または太鼓現象、あるいはその両方が起きている可能性もあります。

 

実はペアガラスは、単層ガラス(1枚ガラス)に比べて、断熱性能は上でも、遮音性能は単層ガラスより悪いのです。

それは同じ厚みのガラスが2枚ペアになっている事から、コインシデンス効果・太鼓現象も倍の影響を受けているのです。

なので内窓を付ける場合、今ついている窓と同じ厚さの窓を入れてしまうと、コインシデンス効果に限っては逆に音が大きくなる可能性もあるそうです。

 

防音ガラスは、厚さの違うガラスの組み合わせによるペアガラスなので、それによってコインシデンス効果・太鼓現象を押さえているわけです。

 

実は皆さまのお宅にもどこかについている型ガラス。

片方がすりガラスみたいになっているヤツ。

あれは、クリアガラス3mmに型ガラス4mmの組み合わせになっているので、クリアな窓より防音効果が高いのです。

視線も遮ってくれる素敵な窓で、内窓に使うとSグレードになるから補助金も一番出る。

だからと言って大きな窓には付けづらいですよね。

 

大きな窓は解放感があって私も大好きなのですが、

「サッシによって固定されている端部とガラスの中央部が遠いので、音が衝突した時にトランポリンのようにバウンドして揺れやすくなる」

というデミリットもあり、これがまた悩ましい。

 

幸い我が家の4連窓は、小さなな窓を並べた作りなので、バウンド現象はおきづらいはずですが、代わりにダメダメな壁が響き散らかしているようです。

 

あと、件のリビング窓の正面に階段があるのもいけない。

窓から入ってきた音や衝撃が、そのままスコーンと階段に抜けて上に駆け上がっていき、踊り場にある巨大FIX窓から出ていく。

もう完全の呪縛霊の通り道か、音の高速道路になっているわけです。

駆け上がっていかない音はスカスカの内壁に反響していると思われます。

 

駄目じゃん

 

間取りからして、この土地に向いていない。

 

 

言い訳させてもらえば、

まさか乾太くんが設置されるとは思わず、

またここまで排気音が強力だとは思わず、

窓に思わぬ音増大現象が起きる条件が揃っていたとも思わず、

ツーバイ工法のデミリットを甘く見ていた上に、

能天気に間取りを考えていたのです。

皆様、間取りを描く時は近隣のお宅との兼ね合いも大事ですわ。

 

落ち込んでも良い事はないので、やれる事は全部やります。

 

まず内窓設置。

助成金は度外視して、防音に特化した内窓を入れます。

 

次に外構。

枕木フェンスの撤去は悲しくて泣いてしまうので、その内側に高さ180cmのプランター付フェンスを設置。少しでも音を遮ります。

 

次に室内の壁工事。

リフォーム部門を再度呼び出して室内の壁に厚さ12mmの石膏ボードを2重に重ね貼りしてもらいます。

 

次に壁一面に本棚の設置。

突っ張り棒で天井に固定するタイプの物を購入予定。本棚の後ろにお得意の遮音シートと吸音パネルを張り付けて、防音効果を持たせた本棚を設置します。

 

ここまでやって駄目なら。

ハウスメーカーの名前を公表しますわ(逆恨み)

 

 

朝の都庁

クールネット東京は第二庁舎にあります