ニュータイプのように一瞬で解り合える能力は無いので、ひたすら会話から始める事を常としております。

でも、最近は人類相手の会話が難しくなりましたね。

私もそろそろ人類引退かもしれません。

 

人類引退間近の私が今回対話を試みるのは、リンナイの給湯器エコジョーズ・通称ポプ子とピピ美です。

 

昼間、太陽光発電でお湯を沸かし、タンクの中に貯めております。

平日昼間はほぼお湯を使う事はなく、専ら夜のお風呂でタンクのお湯を使い切ります。

浴室の壁一枚向こうにタンクがあるので、お湯が有る間はタイムラグ7~8秒くらいでお湯が出ますが、使い切るとガスが着火、お湯が沸くまで1分くらいはかかります。

マンション時代は給湯器と浴室が離れていたので、お湯が出るまで物理で時間がかかりました。

今回はゼロ距離で解消できるかと思ったのですが、そんな事は無かった。

 

夜間、タンクのお湯はゼロ。

しかし使う機会もゼロ。

ポプ子とピピ美は夜更かししないで寝て欲しい。

なのに、なんで夜中にお湯を作ってるのかしら!?

 

この給湯器は、AI搭載らしくこちらの生活パターンを覚えて、それに合わせてお湯を作り置きしてくれるらしい。

朝、起きたら確かにお湯を使うけど(当時11月)、それを今?23時頃から作り始める?

どうして?

 

 

デフォルトの起動パターンがそうなっているのか確認したくても、イマイチ解らない。

とりあえずポプ子を寝かす為に夜間は給湯を手動に切り替え、お湯を作らせない方向に。

しかしここでまた問題。

夕食後に食洗器を動かすのですが、私の帰宅状況によっては寝る時に使ったり、またはタイマーで朝仕上がっているような状態になる事もあります。

 

こういう時のポプ子は仕方ないのだけど、せめてお湯は寝る前までに作り置きしておきたい。

そうなると、いちいち手動でやるのは、もう!面倒くさい!!

AI搭載なら、その辺ちゃんと考えなさいよ!

 

 

しかしポプ子のAIはそこまで賢くないらしく、まあポプ子だしな、と私はポプ子の本体の前に立つ。

この室外機みたいなヤツ、ずいぶん外壁に近い所に設置されているけど、動かせないのかしら?

ピピ美ちゃん(タンク)はがっちり固定されているけど、ポプ子はなんか動きそう・・・動いた!

これ、動かせる!

 

ずりずりと外壁から離す事30cmちょっと。

これ以上は通路が狭くなるのと、ちょっと邪魔な感じになるので、一旦そこでストップしました。

 

その夜のポプ子の「ウワンウワンウワンウワンウワンウワン」という音は40%減くらいになりました。

 

物理か。

 

結局物理なのか。

 

 

不思議なのが、この給湯器の音は1階にいる時はさほど聞こえないのです。

壁の向こうでポプ子が暴れているのに聞こえないのは、他の要因、冷蔵庫だったり空調だったりに紛れるのかもしれません。

冷蔵庫、こちらも意味不明な巨大な音を出しておりますし(これはまた次の記事で)

 

ただ給湯器の音の放出は横方向よりも上方向の方が大きいような気がします。

 

それは実家で気付いたのです。

 

実家2階の父の書斎で父と話をしていた時の事です。

窓からちょっと嫌な動作音が聞こえてきます。

南側のお宅はオール電化でエコキュートが付いています。

父の書斎のちょうど正面にエコキュートのポプ子がいます。

窓を開けると、はっきりと動作音が聞こえました。

エコキュートのポプ子と実家の外壁まで直線で約5m。

ベランダがあるので、窓の外は囲われている状態ですが、お構いなしにポプ子が暴れる音が入ってきてます。

 

だから我が家も2階の寝室の壁からポプ子が暴れる音が聞こえてきたわけですね。

 

確かエコキュートの設置に関して、5mの間隔を空ける事が推奨されてます。

しかし5mって都市部では難しくないですか?

 

ちなみに、実家の父の書斎の下は両親の寝室なのですが、この寝室ではエコキュートの音は2階ほど聞こえないのです。

おそらく、エコキュートの前に父が植えている植栽がもりもり茂っているので(今の時期はアジサイが巨大化してます)植物が音を緩和していると思われます。

それに両親ともに耳が遠く、母に至っては日常会話に支障がある程なので、まったく気にならない様子。

年を取ると、こういう良い事もありますね。

 

物理で距離を取る事が防音に効果があるようなので、これはポプ子に室外機カバーみたいなのを付けると、音が軽減されるのではないか?

この夏ちょっと試してみます。