ようやく2階へ上がってきました。
小さい家なのにダラダラ続きます。
廊下は出来れば作りたく無く、可能ならホール的な形にしたかったのですが、
様々な制約と要因でこうなりました。
階段がL字型で登るタイプなら、廊下はこの半分に出来たんだけどな。
尚、工法によりそれは不可。
出来ない事、多いね!
階段を上がって右手側からぐるりといきます。
右から断熱性能を台無しにする窓
トイレ
その奥が夫専用ウォークインクロゼット(納戸1)
夫専用ウォークインクロゼット(納戸1)の扉はガラス窓タイプです。
現場監督バンビちゃんは「普通コレ、リビングドアに使いますよ?」
と言いましたけど、営業さんもインテリアコーディネーターのいいともさんも
何も言わなかったですよ?
ここは暗いので、納戸1の窓の明かりを廊下に入れる為にガラス窓付きなのです。
2階の洗面所はリクシルのコンパクト洗面器YL-A557です。
引きで撮ってみました。
ゴミ箱を買う前だったので、暫定のビニール袋です。
左側が夫の部屋です。
逆側から見た所です。
格子窓ドアが夫の部屋。
向こう側が寝室です。
相変わらずドアの把手が壁にめり込んでおります。
このアウトセット方式、どうにかならないのかな!!!
2階の床は全て標準です。色はウォールナット。
そしてドアは全部違います。
もうバラバラ。
普通はやらないし、私も揃えたかったのですが、
誰も来ないし
己れの好きを通せば良いのでは?
思い通りに出来ない事ばかりで、諦める事も多く、
設備では不本意な状況で、ここで生活なんて出来るのか?
そんな家ですから、もうドアがバラバラな事ぐらい些末な事。
いいんじゃね?となりました。
おまけ
2階の洗面台
掃除や猫トイレに触る機会があるので2階にもしっかりした手洗場を希望しました。
リクシルのコンパクト洗面は陶器製で脱衣室の洗面台より高級感が少しだけあります。少しだけ。お湯も出ます。
それにしても設置場所・・・右側の隙間、どうやって掃除をしろと?
もう少しこう施主に寄り添った設計はできないものですかね?
水はね対策で壁にタイルを貼りたかったのですが、
「この面積を職人さんに貼ってもらうのは、割高すぎるのでお勧めしない」
とインテリアコーディネーターいいともさんからのアドバイスをうけて、
ただ壁紙を貼っただけの仕上がりです。
右側に蓄電池と太陽光パネルのリモコンが来てしまいました。
なけなしのオシャレ感を出したくて、いろいろ考えていましたが無に還りました。
詳しい経緯はこちら。
鏡すら設置されてませんが、これはこれで
「雑居ビルの居酒屋のトイレ感が出てアリ」と落ち着きました。
洗面台の下を空けたのは、猫のトイレを置く為です。
もうここ以外に猫トイレを置ける場所が作れなかった。
もっとちゃんと場所を作りたかった。
注文住宅なのに!!
施主の希望の物が作れないのは、どうして!!!