見るべき所は特にないです。
パナソニックのラクシーナです。
旧居マンションのキッチンとサイズも機能も同じです。
高さは85cmです。
面板:スクラッチメタル
蹴込:同スクラッチメタル
ワークトップ:人造大理石 カームグレー
コンロ:ガス ハーマン製(IHはオプションだった)
水栓:標準品(タッチレスは+5万円だった為却下)
食洗機:パナソニックの深型(2人暮らしだとわりと十分)
キッチンパネル:パールホワイト(標準品・設置面積を拡大)
レンジフード:スマートフード オプションで給気電動シャッター
パナソニックのショールームに展示されていたのをそのまま設置したような感じです。
見積をみて計算したら、だいたい65掛けで入ってましたね。
水栓だけ逆の右側にしたかったのですが、ハウスメーカー標準品にはなかったので、純正品の取り寄せになると言われ、その差額を考えて諦めました。
うーん、でも右側の方が使いやすいな。
リフォームの時は逆にしょう。
キッチン前のカウンターの高さは、標準では115cm。
私は10cm下げて95cmにしました。
「低くすると水栓が見えますけど、いいですか?」と営業さんに聞かれ、
え?水栓って見えちゃいけないものなの??となった私。
タッチレス水栓だと、もっと高くなるから115cmでも丸見えだが?
「手元を隠すのが最近の流行ですからねえ」とも言われましたが、
え?誰から手元を隠すの?
何から隠すの?
料理している時、1階には基本私しかいない・・・。
部屋の暗い四隅にいる何かから隠すのか?
来客?
ごめんなさい。我が家にお客様は無いです。
悲しくなるから言及しないでもらえます?
それに私はちびっこなので、シンクの前に115cmの壁があると圧迫感があります。
壁が好きなら、最初から壁付けのキッチンにしますわ。
引き渡し説明中の画像なので、いろいろな物が置かれてます。
キッチンと背面収納との間は105cm。
これは選べませんでした。
工法の制限です。
キッチンパネルは窓まで延長しましたけど、課金してこの壁全面をキッチンパネルにしても良かったかな?と思います。
窓の下側にあるのはレンジフードの給気口です。
給気電動シャッターを付けたので、これになりました。
旧居マンションでは、高層階だったのもありますが、強風の時、換気扇の外側にあるシャッターがバタバタ動いて煩かったですよね。
あと外の音も入ってくるし、夏場は熱気、冬場は冷気がレンジフードから下りてきました。
それを軽減する為にこんな素敵な商品があるなんて!
しかも1万5千円程度!
素敵!絶対つける!
テンション高くお願いしたオプションの一つです。
ただし、純正のパナソニックではなくなぜか三菱製が付きました。
どうして。
一応ハウスメーカーにこの商品はあったそうで、カタログにはなく、希望者のみ供される商品だったそうです。
どうして。
高気密住宅に給気電動シャッターは必須では。
これがあると、換気扇から風が逆流してこないし、バタバタという風に煽られる音もしないです。
おすすめです。
収納の間の壁は、みなさん素敵なタイルを貼られたり、センスの良い壁紙を貼ったりしますよね。
インテリアコーディネーターのいいともさんから、そういった提案は皆無。
なので仕事が忙しくてうすらぼんやりしていた私は、ここが白い壁紙になる事にあまり疑問は抱かず・・・。
キッチン前の腰壁を白からグレーに変更した時に、突然ここも憑りつかれたように変更しました。
壁に見切りが入ってしまうのですが、この壁全面をグレーにするとさすがに暗くなるのと、冷蔵庫で見切りは隠れますから、いいです!やっちゃってください!
色の切り替えが唐突でアレですが、我が選択に一片の悔いなし。
やらない後悔より、やった後悔。
収納はこれがMaxでした。吊り戸棚は届かないんですけどね。
食器は下側の引き出しにほぼ収まります。
あとこの壁とキッチンの間の通路幅は最後まで不安でした。
ここは通路になりますので、幅が狭いと困るなあ、と思ってました。
図面では1mとなっていましたが、図面どおりに壁が建たないハウスメーカーと知ったので、出来上がるまでドキドキでした。
無事、通路幅1mで引き渡された時には、本気でホッとしました。
しかし暗いですね。
日当たりが悪いので基本暗いのですが、暗いのに慣れてるせいか、あまり気になりません。
一応、冬場はこの程度陽は入ります。
窓の外に謎の影。
何かが居る。