本当にどのお宅を見ても素敵なんですよね。
こだわりとセンス、そしてナイスな課金。
我が家には何も無いので、反面教師として参考にしてくださいね。
素敵な注文住宅にはあるのに、我が家には無いもの。
パントリー
ペンダントライト
ニッチ
パントリー以外はまあ、いいか、と納得できたのですが、
「限りなく天井に近い所にカーテンレールをつけたい」
という希望にもダメと言われた時は、
ちょっと椅子から立ち上がりたくなりました。
気持ちは立ち上がっております。すっく。
下地を入れるだけなのになー。
事業部長が出てきた時にもう一度ごねれば良かった。
さて、狭いダイニングスペースはこちらになります。
キッチンはこの向きにしか設置できず(工法の制限)
その為、間取りの制限が出てしまい、脱衣室の広さに多大な影響を与えました。
広さは6畳くらいですね。
こじんまりとした空間にあるダイニングがなんとなく好きで広さは問いませんでした。
ただ、このシーリングライトの位置はインテリアコーディネーターのいいともさんとバトルしましてね。
図面の段階から、ここにはw135cm×D85cmのダイニングテーブルを入れる事が決まっていたので、シーリングライトをこの位置にされてしまうと、テーブルの真上にライトが来ないのです。
あと30cmでいいので、キッチン側に寄せてくれとお願いしたのですが、
「それだと部屋の四隅が暗くなる」と引かないICいいともさん。
いいんです、そもそも暗い部屋で生活しているし、
薄暗い四隅に何か居たって気にしませんので、
シーリングライトはもう少しキッチン側へ。
逆にダウンライトはもう少し間隔を広く。
この辺の意志の疎通といいますか、
プロの矜持は強かったといいますか、
出来上がった結果がこれでございます。
シーリングライトはレールを付けて動かせば良いというご意見もあるかと思いますが、夫はマメでなく、私も不満を持ちつつも21年裸電球で暮らした女なので、
たぶん死ぬまでこのままだと思います。
あ、窓の外に見えるのは実家の外壁です。
なので、モザイクはかけません。
キッチン前の腰壁もICいいともさんは壁と同じ白い壁紙を当たり前のように指定していましたが、なんだかそれにもやもやして(個人の感想です)
仕事中に「そうだ!壁が白いからだ!」と気が付き、在宅勤務中にメールを打った事をお詫びします。
このグレーの壁紙は玄関の「ただいまトイレ拷問部屋」の外回りと同じです。
青系のグレーで、ちょっとだけキラキラしてて個人的には好きな色味です。
壁紙はグレーになりましたけど、コンセントをグレーにする事は出来なかった。
白、めっちゃ目立つじゃん・・・。
解っていたので、「何か、何か他に色は無いのか」と3回くらい聞いたのですが、
「無いデス」
せめて上の方にあるヤツだけでもグレーもしくは黒のコンセントカバーを入れたかったのですが、そういう取り寄せはなぜか聞いてもらえませんでした。
標準に白・黒ぐらいのラインアップがあれば。
そういう所に気が回らないハウスメーカーですね。
奥に見える扉は脱衣室・浴室になります。
奥へ奥へと進む動線になっています。
階段を中心に回り込む。
廊下が無いので、視覚的に奥へ誘導する事によって、狭さを誤魔化しております。
ハウスメーカーからこういった提案は無かったですね。
自分で考えました。
中央の折り戸が階段下収納です。
最初はパントリー表記だったのですが、いつの間にか階段下収納になりました。
私のパントリー・・・パン・・・(涙)
ですが、これで良かったです。
階段下収納の中です。
なんか壁紙とか設計士イーロンのリュックとか入ってますが。
ここに旧居で使っていたスチール棚を2本入れました。
造作にしてしまうとアレンジが出来ないので、ただの空間で引き渡しです。
高さの無い階段下収納ですので、逆に有効内寸一杯に物を入れても手が届きます。
私ちびっこなので、高い所にある収納を有効活用できないのです。
そしてここに猫のトイレを蹴散らして蓄電池が入りました。
結構デカい。
上空間に余裕があるので、底板を抜いたスチール棚を置いて収納として使っています。
広さ1畳ほどの収納空間ですが、
備蓄品やゴミに出す前の段ボール、掃除用品などが入り、
扉があるのでとりあえず放り込んでも中が見えない。
階段下収納は私のパントリーです。