可愛い顔した現場監督から電話が来たのは、設計士イーロンから物干し金具の設置位置で確認が来た後でした。
物干し金具についてはまた別件で。
直電の男、現場監督バンビちゃんによると、
「洋室1の壁に見切りが発生しますので場所の確認をお願いしまーす」
いやいやいや、見切りは発生しないよ?
だって壁紙を壁の途中で変更するとかしないよ?
どこの何を言っているのだ?
電話で説明はしましたけど、納得されてないようなので現場へ向かいます。
ついでにインテリアコーディネーターのいいともさんにも連絡をして、
現場に一報を入れてもらいました。
どうも屋根裏部屋へ上がる階段の途中で壁紙を変更しようとしていたようで、
そんなの図面のどこにも書いてないでしょ?!
図面どおり、指示書どおりに貼ってよ。
なんでそんな独自解釈をしようとするの。
それに洋室1は夫の部屋なので(なんちゃって和室)壁紙は全て取り寄せ課金アイテムです。
屋根裏部屋は標準です。
課金した壁紙を貼る面積を狭くするなど、あってはならぬ。
現場で「ここからここまで、この壁紙だよ!」と指示してどうにか収束。
良かった良かった、で済まないのが我が家。
2つ前の記事で書いた事は覚えてらっしゃるでしょうか。
その時はまだ階段が出来てなかった。
この日は階段が出来上がっていた。
違和感を感じていた階段脇の壁。
その壁が、図面と違う位置に建っていた・・・!
ええええええええええええ!なんでここなの!?
階段の両脇の壁の位置が揃ってないじゃん!
一直線の壁になるはずが、でこぼこになってるじゃん!
いやいやいや、壁、違う。
壁、違う!
ついでにリビングドアが発注したものと違う!
「バンビちゃん!壁の位置が違うよ!どうして!直して!」
今ならまだどうにかなるのかと思い指摘しましたが・・・。
直せないってさ・・・。
原因は設計士イーロンです。
最終打ち合わせで壁の位置は指定しました。
素人ですから、ここから何cm、という指定の仕方は出来なかったので、
(そもそもドアサイズも窓サイズもcmで書いてない)
「この壁とこの壁は位置を揃えてください」という指定でした。
現場監督に言わせると、壁の位置は「ここから何cm」で指定してもらうものだそうで、その指定が無かったから、こうなったそうです。
どこの世界に階段の両脇の壁をそう建てるのかな?
何か理由があって、こちら側の壁はここにしか建てられない、というのであれば、
反対側の壁をふかして揃えたよ?
ここは将来、1階だけで暮らすようになった時、階段にドアを付けて冷暖房の効率を上げようと思い、そう出来るようにわざわざ設計したの。
階段の0段目構想は、そこに行きつくの。
全部、計算の上なのだけど、なぜ、それをぶち壊してくれるのかな?
「設計士より指定が無かったので・・・」
困惑した顔で言われても、困惑したいのは私達の方ね?
というかイーロン!お前か!お前のミスか!
物干し金具の設置位置も大事だけど、壁くらいちゃんと指定してくれ。
出来上がってみたら、壁の位置があちこちで少しづつ違うんですよね。
これは設計士が悪いのか、現場の大工さんが悪いのか。
その話はWeb内覧会でいたします。
この時点では、壁が指定どおりではありませんでした。
ドアが付けれないでしょ!と怒る私に
「スライドウォールなら付けれますよ」と言ったバンビちゃん。
そういう問題じゃないねん。
リビングドアの発注ミスは、もう諦めました。
引き渡しまでにドアが間に合わないのは困るので。
あと2階の床ね。
こいつは後のラスボスでしたよ。
このハウスメーカーのこのメンバーは
「夢のマイホーム」を作る気が無いのかも。
そう思ってしまい、この時すでに私の期待ゲージは10%を切っておりました。
出来上がった階段
ソロエテ・・ソロエ・・テ・・・