【階段0段目】

この概念を理解してもらうに私が費やした労力について語ります。

 

階段のサイズは並々ならぬこだわりと執着がある私達。

私達が希望サイズの階段の設置ができないハウスメーカーは、さっさと弾きました。

膝と腰を守るためにこれだけは譲れない。

20年以上マンション暮らしをしてしまった50代は、階段が登れないのです。

 

そして猫の為に断熱性能を捨ててリビング階段にした為、1段目がリビングに隣接します。

 

1段目を降りて即リビングの中、というのが私の中でNGでした。

そこはリビングドアからダイニングへの動線です。

二人暮らしですので、動線が絡むことは無いと信じたいのですが、

マンション時代、動線が絡みまくった経験から、

ここには是が非でもワンクッション欲しかった。

 

これがリビングの中に設置されるタイプの階段なら問題ないです。

我が家はそうではなかったので、

階段の1段目を降りたら、一歩、リビングの床を踏んでからリビングに出る。

その1歩、ゼロ段目を作りたかった。

 

図面でいうとコレです。

 

 

ちょうど右側にうっすい収納が付くので、

そこに合わせる形で壁を出したかった。

これが理解してもらえなくてですね。

身振り手振り、最後は尻文字まで使って説明しようとしたんですが、

ちょうどその時、玄関ホールの天井高を15cm下げる事になり、

リビングドアの上をふかす事になったので、

これ幸いとどさくさに紛れて壁をリビング側に出す事に成功しまいた。

 

いやー良かった。

 

が、

これにもオチがありまして。

それはWeb内覧会の時に。

 

壁をリビング側に出す事に成功したので、

必然的に玄関ホールが少し広がりました。

我が家はなぜか玄関ホールにトイレがあるのですが、

そのトイレが激狭なのです。

野外フェスの仮設トイレより狭いです。

もうちょっとどうにかならんのか?

玄関まわりを後回しにしつつも(それが失敗の元。こちらを参照)

 

 

 

ずっとトイレの広さが気になっていたので、

玄関ホールが広がったこのタイミングで、

私は無事10cm奥行きを広げる事ができました。

しかし夫の体格では、かなり窮屈。下手をすれば足が紙巻器に当たりそう。

 

そんなに狭いトイレならタンクレスにすれば良いのでは?

幸い1階だし?

 

そう思ってパナソニックショールームに行ったのですが、

実はタンクレストイレの方が、タンクありトイレより奥行きが大きいのです。

 

外付けタンクがトイレユニットの下に付く感じ?

コアファイター的な?あ、わかんないですね。すいません。

 

とにかく、標準品のタンクありトイレより、アラウーノの方がサイズが大きいので、

逆に設置が出来ませんでした。

 

10cm広げたとはいえ、野外フェスの仮設トイレ並みの広さです。

 

施主が身を縮こませないと使えないトイレ。

こんな姿勢じゃ出るモノも出ない、と夫が申しておりました。

そこは気合で出せ。

 

なぜ、こんな設計をするのか、謎過ぎるハウスメーカーです。