玄関は家の顔。そしてセキュリティの門。
我が家は道路に面しておりますので、道行く人から良く見えます。
その玄関ドア、やらかしました。
私達は最初から電子錠を希望していたのですが、契約時暫定間取りでは、
標準のシリンダー錠になっておりました。
私達は電子錠の仕様説明と見積をお願いしました。
すると「玄関は外構を決める時にやりますので」と言われました。
玄関ドアが外構?
2度程「外構なんですか?」と聞いた記憶があります。
しかし、疑問の通り、玄関ドアは設備の範囲となり、外構はまったく関係なかった。
外構担当者に言われた時には工場への発注は終わっており変更は不可。
玄関ドアはシリンダー錠のまま発注となり、棟上げの時にその事実を知る・・・。
なぜ営業さんが「玄関は外構」と言ったのか?
おそらく玄関土間関係が外構の範疇だったので、玄関ドアはもう決まったものとして話をしていたのかな?と。
意思の疎通、ムズカシイネ。
設置したドアを付けなおすには+50万円がかかると言われました。
そしてこのドア、後付け電子錠が不可のタイプでした。
悔しくて膝から崩れ落ちました。
だって、こんな雨ざらしの玄関で傘を片手に鍵を探すの?
マンションがエントランスからスマートキーだったので、
同じにしたかったのです。
さらに近隣のお宅は全部、全部!電子錠なんですよ!
うちは新築なのに!うちだけシリンダー錠!
確認したのに、意志の疎通を詰められなかった自分が情けないです。
最終的にここは言った言わないになっちゃったんですけどね。
ですからね!皆様!
玄関は一番最初に手をつけた方がいいです。
後回しにして時間が無くなり手配から漏れるのです!
玄関ドアだけではないです。玄関は収納もやってしまったのです。
その話はWEB内覧会の時にでも。
夫はこう言って自分と私を慰めてくれました。
「鍵をかける行為を忘れないようにすれば、ボケ防止にもなるかも?しれないよ?
わかんないけど」
そうかもしれませんね。でもね!
既にもう駅まで行って「あれ?玄関の鍵、かけたっけ?」となってますけど!
そして雨に濡れながら玄関のドアを開けてます。
びしょ濡れだヨ。情けなくなるヨ。
画像が極端に少ないブログですので、サムネイル用に素人の秋の寄せ植え画像を置いておきますね。
ここは春~秋は多肉でミニロックガーデン風にしているのですが、
そろそろ多肉さん達は自称・温室(ビニールかぶせた棚)に移動するので、
冬の間は私が雑に寄せた鉢を置きます。
その予定です。あくまで予定です。