太陽光パネルを載せたら、パワーコンディショナー(略してパワコン)を
どこかに置かなくてはなりません。
こいつが居ないと発電した電気が電気として使えません。
パワー(力)をコンディショニング(調整する)なんて、
まんまだな、とこの単語を初めて聞いた時思いました。
私の感想はさておき。
このパワコン、結構音が出るのです。
太陽光パネルを設置する!と夫が言い出した時、一番気になったのは、
このパワコンの音でした。
検索をすると、室内置きのパワコンの音に悩まされてる方がヒットします。
これは、私も無理そう。
かなりの高周波と聞きますし、その周波数は屋外の猫除けの器材が発する
周波数とかぶっているようです。
また猫と暮らす事を予定している我が家では、それはダメでは?
パワコンは、一度動き出したら素人に止める事は出来ません。
まだ東京都は太陽光パネルの設置が義務化されていません。
今なら載せない選択肢もあるのに、と思いましたが、
ZEH+を取る為には必須です。
それに夫にとって最新の設備を全部乗せする事が夢なのです。
家造りは、家族でするものです。
夫婦の共同作業です。
相手の希望を否定してはいけません。
可能な限り、お互いの希望を叶えるよう努力したいです。
幸いな事に契約したハウスメーカーはパワコンの外置きが可能でした。
ラッキー。
北側の壁ならこの辺りに設置したいですね、と言われた場所の中で、
私が指定したのは玄関ホールの北側の壁でした。
玄関は滞在時間が少ない為、不快な音に晒される時間が少なくてすみます。
猫が嫌う音なので、猫が玄関に近づかなくなります。
さらに、この壁からお隣の家まで15mの距離があります。
これなら近隣のお宅まで音は届きません。
ベストでは?
あとは、地面からの高さです。
そこは我が家の駐車場でもありましたので、私としては車より上の高さに設置した
かったのですが、そこを男共は理解してくれない。
そうね、運転席側は関係ないものね。
でも、助手席に乗る私は、車のドアをぶつけそうで嫌なのね。
雪国仕様で、地面から3mの高さに設置するパターンもあるそうですが、
あまり高い所に設置すると音が2階の室内に影響しますし、
メンテナスも高所作業になります。
え、何?結局、私が車に乗る時に駐車場ではなく道路に出してから乗れば
問題は無いとおっしゃりたい?
私が我慢すれば問題ないと?
営業さん&夫の圧に屈するようなワタクシではございませんが、
他に適切な場所が無かったので、しぶしぶ地面から150cmの高さに設置する事を
了解しました。
現在、設置されたパワコンが車に乗る時、駐車場を掃除する時、
頭がぶつかる高さにあるので邪魔です。
とても邪魔です。
そして、音もかなり出ます。
室内にいる時は聞こえませんが(たぶん)外に出ると音が聞こえる範囲は、
半径4mくらいです。
あー働いてるー、と解る音です。
個人的に給湯器より気になる音なので、可能なら室内設置にせず、
屋外設置をお勧めします。
ただし、お隣の家まで1mしか離れていないような壁には付けない方がいいです。
確実にトラブルになる予感がします。
止められない設備は、音や振動を意識し、ご近所様に配慮して設置いたしましょう。
本日のサムネイル
留袖用の長襦袢に半襟を付ける。
なぜか最初から三河芯がついていて指が痛くて泣きそう。