ドアを「引き戸」にするか「開き戸」にするかで、

有効間口寸法が変わる事を素人は理解しておりませんでした。

 

旧宅のマンションは全て開き戸でした。

場所によっては使いづらさがあった為、新居では可能な限り引き戸を希望しました。

そもそも土地も狭いですし、延床面積も狭いです。

室内の有効空間を増やす為にも、引き戸が良いです。

 

6年前に建て替えた実家は、足の悪い母の為に(室内で歩行器を使います)

1階はトイレ以外すべて引き戸になっております。

 

引き戸に、上レール仕様と下レール仕様がある事は知っていたので、

実家が下レール仕様のせいで、母の歩行器の車輪が引っ掛かるのを

なぜ上レールにしなかったのか不思議に思ってました。

たぶん、標準が下レールで、父がそのまま採用したのだと思います。

 

契約したハウスメーカーが「引き戸は上レール仕様になります」と言われた時、

願ったりかなったりだと思いました。

床に段差がまったく出来ない上レール仕様。

いいじゃないですか。

 

 

ですが「アウトセットになりますので」と言われた時

 

私「そのドア、この展示場のどこにあります?」

営業さん「無いです」

 

「無い」

 

営業さん「無い」

 

なんで展示場に標準の建具が置いてないのだ!

そう!窓にしても、私達が使える窓は設置してなかった!

「クソ細い窓」も鉄骨仕様ではサイズが違った!

網戸はそもそも展示場にはついてなかった!

実物がまったく見れないのに、展示場とは!?

 

営業さん「弊社の引き戸はこれしか無いので、実物を見た所で(以下略)」

 

確かにそうなのですけど。

ドアが気に入らないから契約破棄というわけにもいきませんし。

 

仕方がないので先日書いたように調べました。

しかし、私は画像を見ただけで、アウトセットを正しく理解していなかった。

取り付け方法がこのハウスメーカーだけ違うのかもしれませんが、

これはお勧めしないです。

 

 

後に現場監督と話しをした時に、以前は下レール仕様もやっていたそうですが、

コスト削減の為、止めてしまったのだそう。

 

場所によっては引き込みタイプにしたかったのですが、

当然できません。

このハウスメーカー、

「弊社、やってません」のカードを惜しげもなく切ってきます。

そういうカードは使用制限をかけてくれないかな!

 

またアウトセットの引き戸の有効間口のサイズが、一般的なトイレのドアサイズと

同じだという事に気づいたのは、引き渡しの日でした。

メーターモジュールなのに。

この話は、WEB内覧会の時に画像付きで詳細を上げますが、

有効間口を広めに取りたいのなら、アウトセットの引き戸はお勧めしないです。

 

現在のリビングドアのリビング側です。

 

この取っ手、おかしくないですか?

この設置の仕方、違和感しかないのですが、全ての引き戸がコレなのです。

なんかもう、物凄く失敗した感が。。。

冷蔵庫、搬入出来なかったし。

 

 

また、上レールの引き戸は重いんですよね。

下レール仕様の実家は、するっと動くのに、こいつは結構力が要ります。

年を取ったら、どちらが良いのだろう?

せっかく救急隊員様が、担架の取り回しに楽なように玄関ホールを作ったのに、

このドアのせいで、左折も右折もめっちゃ切り返しをしないとダメな造りに

なってしまいました。

 

あーリフォームしたーい。