壁紙については各ハウスメーカー、工務店さんによって随分違うみたいですね。
スタンダード?クラス(1m1000円程度)の壁紙はどれも標準仕様という事で、
課金無しで入れられる所もあれば、
そのハウスメーカーが標準と定めた物以外は、課金アイテムになるメーカーもあります。
はい、うちは課金アイテムでした。
壁紙本体の金額がかかるのは致し方ありません。
しかーし!
なぜか工事費が請求されるのです!
意味が解らない!!!
標準の壁紙を選べば、本体工事費の中に壁紙代+工事費が含まれます。
しかし、壁紙を取り寄せると、
壁紙代+工事費+配送費(!!)が見積に乗ってくるのです!
標準の壁紙を貼るのと、サンゲツの壁紙を貼るのでは、
そんなに技術料に差が出るのですかっ?!
こちらがリビングの壁紙を標準以外にした見積です。
内装工事費が入ってます。
値引?これは壁紙が7掛けで入れられるから、その分の値引きです。
サンゲツのSPシリーズは1m700円なんですよ。
トイレの床をサンゲツのクッションフロア、脱衣室の床をリリカラに変更した場合の見積です。
1枚目。
2枚目。
接着剤まで請求されるのはびっくりしましたが、
送料!送料キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
そこ請求するの~~~涙
これが、標準を使うと消えるのです。
物も現場作業も変わらないのに!
つまりこのハウスメーカーの場合、
壁紙を取り寄せしてもらえれば、もらう程、利益が出るのです。
そしてまた標準で選べるものが物凄く少ない。
前にも書きましたが、見本帳は分厚いのに(塀に使うブロックくらいある)
廃盤ばかりで使えるのはほんの数種類。
標準だけで家を作ると、なんかこう、アレなんですよ。
うまく言えないのですが。アレなのです。アレ、判ります?
ハウスメーカーは、こうやって利益を出すのか。
このカラクリは、このハウスメーカー独自のものかは分かりません。
でも、ここまでは契約前に知る事は不可能だったと思います。
素人にこの考えは無かったです。
床材は送料を請求されませんでした。
床暖房対応に変更しましたが、差額が出たんです。
標準の床材より安い床材になったので(ダウングレードって・・・)
その差額が返金表示されました(すぐ他と相殺になる)
床は差額対応があるのに、
壁紙は無いんですよ!
標準を使わないのだから、その差額で施主に請求するべきでは?
接着剤や送料まで上乗せしてくるとは、逞しい。
はー。勉強になりましたね。まさに勉強代ですね。
ですから皆様。
ハウスメーカーや工務店さんと契約する時、
壁紙の取り扱いについて質問してくださいね。
壁紙は常に目に映るので、ここを妥協すると無意識にストレスが溜まり、
そして1年もすれば慣れて気にならなくなり…いえ、気になってます。
目に映るものは、諦めてはいけない。
見る度に「これにして良かったー素敵じゃー!」と思いながら暮らす方が
断然いいです。