網戸がオプションのハウスメーカーがある事を知った時に私の気持ちを下記から選択せよ。

A.まじ?

B.そこで利益だす?

C.窓を開けれない立地なら要らないものね

 

答え.すべて正解

 

マンション時代、高層階だったので風が強すぎて窓はあまり開けませんでした。

しかし戸建ては違う。窓、開けるよね。と思っていました。

網戸は窓を開けるなら必須アイテム。雑木林が近い立地では、気を抜けばいろいろな虫が訪問されます。

窓について調べていた時、網戸の情報も引っ掛かりました。

今の網戸って、いろいろなタイプがあるんですね。

透明度の高い物や外から見えにくくするもの等。

選べるのなら選びたいなあ、と思っておりましたが、

こちらも選べませんでした。

 

窓も断熱タイプと遮熱タイプがありますが、それも選べませんでした。

窓枠(樹脂サッシ・複合サッシ)ばかりに気を取られますが、

窓には2種類あるんですよ。

選びたかったな。

この辺りを選びたいなら工務店で建てろ、という事なんでしょうね。

 

 

そして今更気づいたのですが、我が家の窓、複合サッシではありますが、

ペアガラスの中空層がガスなのか空気なのか、判らない。

カタログには両方記載されていますが、見積書には明記されてないです。

口頭では「ガス入り」と言われたような気がしますが、

営業さん、わりと適当に返事されるのと、今となっては不信感で一杯なので、

まったく信じられません。

実家と比べても遮音性能が低いので、おそらくガス入りではないかと思われます。

えー、U値が結構違うのに。

 

世の中に沢山の製品があるのに、それを選べないというのが、

性能を求めた結果なんでしょうか。

 

反対にガス入りの窓じゃなくても、長期優良住宅やZEHが取れるという事なのかな?

 

 

嫁に行く前の実家暮らしの時は、実は近隣に家が無かったのと、立地のせいか人や車が家の前を通らなかったので(今流行りの闇バイト強盗に確実に狙われる立地でした)、窓は普通に開けてました。

現在の家は、近隣もあり、家の前の道は介護施設の送迎車が走り、保育園のお散歩コースにもなっています。

戸建てがこんなに人の声や音を拾うとは思ってなくて、

そのせいか、窓は開けなくなりました。

 

 

なるほど。

網戸、要りませんね。

窓もFIXで良いのですね。

近隣がある立地の場合、戸建てのプライバシーは案外無いのだと知見を得ました。

 

ちょっと賢くなりました。

 

本日のサムネイル

 

敬愛するブルボン王家の気高いラングロール伯爵でございます。

 

 

おいしいよ!