間取り決めはどこから始めるのがセオリーでしょうか。
2階建てなら階段の場所?それともリビング?キッチン?
素人なので解りません(キリっ)
なので間取りはプロに描いてもらいましょう。
提出された間取りの、最初に私達が手をつけるべき所。
それは【玄関】
つい、面積を取る所、こだわりたい所から手をつけたくなります。
当然です。
キッチンユニットの位置はそでではなくて~とか真っ先に言いたくなります。
この通路幅をもう少し広げたい、ドアの向きはこちらではなく、
窓ってこれはどうなってます?
もう気になることばかり!
しかし。
ここはあえて玄関です。
玄関はあとから修正が難しいのです。私達が契約したハウスメーカーは特に。
ご覧ください。こちらが契約に用いた暫定間取りです。
この玄関を見た時、
「庇、これだけ?
傘を差したまま室内に入らないと濡れてしまうやつでは?」
少しでも引き込み玄関にしたかったので、素人がちょっと考える。
引き込むと、玄関ホールが狭くなるから、向きを変える・・・いやそっちは
駐車場だから無理か。
ん?おかしいな。
にっちもさっちも行かなくなってきましたよ?
玄関の場所を動かすとどうにもならなくなったので、玄関はここで決定するしかなくなりました。仕方ありません。微調整は後程するとしましょう。
玄関ドア関係は外構でやると言ってるし。
外構?それも変ね?
とにかくやる事は沢山あったので他の事を詰めていきました。
そしてようやく質問。
「玄関を引き込みにする事は出来ますか?」
答え「できません」
さらに質問。
「では玄関の庇を大きくする事は?」
答え「できません」
この問答が出たのは、間取りも最終局面です。
えー、出来ないのー!
カタログにはあるのだが?
え、どうして?
安全性からこれより大きな庇も作れないとの事。
柱を建てれば大きな庇が作れるのでは?と質問しましたが、
なぜか却下されました。
間取りを決めずに契約したからこういう事が起こるのです。
もちろんこれだけではありません。
もう、どうにも手を加える事ができなくなった玄関は、このままとなり、
まるでビルの屋上の出入口か、倉庫の通用口のような玄関が出来上がりました。
玄関、家の顔なのに。
せめて親子ドアにしたかったです。できなかったけど。
さらに玄関ドアもやらかしたんです。
この時は悲しくて膝から崩れ落ちました。
その話は明日。