住宅性能にばかり気を取られていた私達は、そこをクリアできそうなハウスメーカーのHPにアクセスし資料請求をしました。
日曜日の夜に一斉に資料請求をしたのですが、
ハウスメーカーAは、翌日の朝9時半に電話をかけてきました。
レスポス早っ!
ハウスメーカーBは、昼過ぎに電話がありました。
早いね!
ハウスメーカーCは、1週間後にカタログが送られてきました。
十分な対応でございますよ。
ハウスメーカーDは、希望の性能を全て満たしておりませんでしたが、
気になっていたメーカーでしたので資料請求をしました。
こちらも翌日午後には電話が来ました。
ハウスメーカーAは、電話に出れなかったのですが、すぐに営業さんからメールが
入りました。
この後はすべてメールでやりとりです。
資料を送ってもらい、展示場の予約もとりました。
ハウスメーカーBも同様です。
ハウスメーカーDは、コールセンター的な所からの電話でしたので、営業さんに
つないでもらいました。
営業さんからはメールが入り、資料を送ってもらう旨を伝えました。
展示場で会う話はこの時はありませんでした。
ハウスメーカーCは、実は父が家を建てたメーカーです。
そこは高額なので、あまり乗り気ではなかったのですが、
父の顔を立てる意味もあり、話を聞くだけ聞こうと連絡しました。
父を担当した営業さんがまだ現場にいるか解らなかったので、
そこは伏せて資料請求をしたのですが、どこからか調べがついたのか、
父を担当した営業さんから連絡がきました。
展示場で会う約束をしましたが、
先に間取りを送ってもらう事になったので、それが楽しみでした。
この頃はまだ注意すべき点がまったく解ってなかったです。
予算だけで言えば、
坪単価は目安でしかなく、メーカーによっては延床面積が増えるほど
坪単価が安くなる場合もあり、最もお金がかかる場所と、
施主がお金をかけたい場所は大きな隔たりがあるのでした。