こんにちは、

明日は渋谷のジールリンクさんでインストアイベント、
それのリハに昨日は行ってまいりました。

しかしながら今週は自宅で黙々と作業を繰り返し、
外に出るのは打ち合せくらいなもんで

いわゆる、パーーーーっとした発散がない中、
このリハはキモチがよかったですな。

まずは

$花少年バディーズ ミネムラオフィシャルブログ「ミネムラはB級メガネ」Powered by Ameba-image.jpeg
じゃん♪これ。

フェンダーのアンプを並べてみました。

70年代から80年代のプチ?ヴィンテージもの?
もはやヴィンテージって言うのかしらここらへんは?

$花少年バディーズ ミネムラオフィシャルブログ「ミネムラはB級メガネ」Powered by Ameba-image.jpeg
Bassman50

$花少年バディーズ ミネムラオフィシャルブログ「ミネムラはB級メガネ」Powered by Ameba-image.jpeg
Dual Showman Reverb

$花少年バディーズ ミネムラオフィシャルブログ「ミネムラはB級メガネ」Powered by Ameba-image.jpeg
そしてTwin Reverb2

現在の世の中にあるアンプの多くとこれらが一体何がちがうか?って?
それはね回路がプリント基板じゃなくてハンドワイヤード基盤っていう
手作業で配線されているところだよ。


これらをひとつひとつ鳴らしてみるところから。
ギターはおなじみFenderのヴィンスト「枯れ男」くん。

もう感動しっぱなし。
自宅作業で息抜きで見るYOUTUBEなどでギターを弾いてる人をどれだけ羨ましく思って暮らしているか?
まさに発散です。

3台の音の違いは
キャラクターはもちろん3台ともいわゆるFneder系ですが(あたりまえ)、
ワット数の違いによるドライブ感と余裕感、
終始「なるほど、なるほど」です。

とくにBassman50の音の感じといったら
子供の頃では理解できなかったカッコ良さと
これをカッコ良く鳴らせるギターの弾き方?などなど
歳をとってもギターを弾き続けてきてよかったなーと。
世界中で良いとされているものを本質から理解できる大人感。イエーイ。

そんなこんなで機材でメンバーとキャピキャピしながらも

いざ、アコースティックライブの合わせへ。
もう何度もやってるアコースティックライブだけど
もちろん今回もセトリを変えていきます。

どういう方向へアレンジしていくか?

なぜか、今回はすんなりと?
というか、ジャムっている間にすんなりと決まり、
これ、メンバー内の引き出しや理解力がどんどん息があってるなぁって
感動しました。

だもんで思った以上に時間に余裕があったので
来月に控えているレコーディングのアレンジも手を付けてみて

そこでも新しい発見が!
こんな風にメンバーとスタジオで音を合わせながら新しい発見があるなんて!
とまたまた感激?

なんだろう?今日のリハは?
終始キモチが良い!

と感じたのでした。

音楽っていいなぁ。
バンドっていいなぁ。

つくづく。

これらをブラッサム達に届けるのが楽しみでしょうがない。

まずは明日の渋谷でー。


あ、そうそう、

また機材の話になるんだけど、

Fender dual showman がベースアンプとしても優れてるってよく言われるけど参考がないよね?
だもんでボクらが世界中の人の為に大変役立つ動画をアップしたよ!

ボクらもよく機材の参考をYOUTUBEでお世話になるから
みんなの役に立てばいいなぁ。

Fender dual showman reverb with Precision Bass


あと!そうそう!

広志の30歳祭り貘の誕生祭
チケット先行申し込みも始まったよ!!

ぜひみんな来てね!!






笑っちまふよな

ミネムラ

『バナナ』イベントのスケジュールや内容、参加条件など詳細はコチラ!!