大晦日。

 

2022年、ボクら的にも社会的にも沢山色々あったね。

 

The Benjamin的には

 

冬から春にバンドのイメージチェンジして

5月の7周年ワンマンソールドは嬉しかったし

夏から秋に向けてレコーディングをし

念願のサードアルバムをリリース

タッキーのバースデーに初ホールワンマン

11月にはバデッグボックス10周年イベント

その中で花少年バディーズ一日復活

 

変化と進化と再会が色濃く混ざり合い

最高の一年でした。

 

全て皆さんのおかげです。

 

バンド周年やレーベル周年の話は都度細かく振り返っているので

ここでは2022年という世界を振り返ってみれば

 

うーん。

このコロナ禍の過渡期というか、まさに混沌とした世の中だったな。

多様性の重視とは言え、様々な意見が飛び交い、分断が多かった。

 

この社会でボクに何ができるか?

と問われたら小さな小さな存在だけど

 

この小さな存在が集まっての社会だと思うので

一人一人が大きい世界を振り返ってみる必要はあるんだと思う。

 

“自分はこういう意見だ”と主張し対立する意見とのマウントを取り合う社会性から

みんなでどんな世界が理想か?を対話できる社会になれたらいいよな。

 

例えば戦争なんてものはあくまで“手段”なのだから

その先の“理想的な世界”を想像すればないに越したことはない。

年末にタモリが言った「来年は新しい戦前になる」。

これは重く受け止めないとね。

 

そして租税負担率と社会保障負担率を合計した国民負担率は

ここ3年で46%〜48%になった。

キミが働いて稼いだ金の約半分を国にちょうだいって話だ。

世の中のより良い環境作り為に納めるなら構わない。

でも本当は何に使われているのか?は連日のニュースと世間の景気具合で実感できるモノが個人的にはある。

 

ボクらが住む場所のこういう状況の何が正しいか?どうあるべきか?は

もっとみんなで気軽に話せたいいのになと思います。

好きな音楽、仕事場の愚痴、花咲く恋愛話と同じくらい日常的にできたらいいよな。

 

それは“こういう話はタブー”だと育てられたボクらの未来へ責任だよね

なんとなく過ごせているからいいじゃん、じゃなくてもっと、過ごしやすい環境の理想を持って。

もっと争いや格差がない方針を持った国もあるのだから学んでいこう。

 

と、まあ、こんなボクがこんな話をするのも今年の特徴の一つかと。

3年後、5年後、10年後、この記事を読み直して何を思うか?

という価値も残して備忘録として綴っておく。

 

 

さあ、来年はすぐにThe Benjamin 8周年もやってきます。

そしてTHE BEETOHOVENも10周年だぞー!!

ガンガンやるぞー!

世の中でがどうであれ、ボクが世界で一番かっこいい男になる事にブレはない!!

 

皆様 本年はお世話になりました。

ココロから感謝申し上げます。

良いお年をお迎えください。