「計画された偶発性理論」というキャリアに対する考え方があります。
スタンフォード大学のジョン・D・クランボルツという先生が提案したキャリア論なのですが、
この先生の調査によると、「個人のキャリアの8割は予想しない偶発的なことによって決定される」ということです。
そしてその偶然を計画的に設計し、自分のキャリアを良いものにしていこうと主張しています。
自分の目標とする仕事に就くためや、自分にとって最適なキャリアを積み重ねるには、「偶然」を上手く利用しなければなりません。利用するということは、この偶然の出会いをポジティブに捉え、自分の計画に組み込んでいくということなのだと思います。これは、まさに当社の唱える「バックパッカー精神」そのものです。
バックパッカー精神は、キャリア理論で言えば、「計画された偶発性」を仕事に活かしていこうという考え方になります。
「計画された偶発性理論」によって偶然を利用してキャリアを形成するには、次の5つの行動指針を持つ必要があるといいます。
1 「好奇心」新しい学習機会を模索する
2 「持続性」困難があっても努力し続ける
3 「柔軟性」態度や行動など環境や状況の変化に応じて変えていく
4 「楽観性」新しい機会をチャンスと捉える。
5 「冒険心」結果が不確定でも行動に移す
キャリアの形成には偶然の要素がたくさん含まれている。しかしこれらの5つのポイントを実践すれば、それらの偶然を”計画的に利用する”ことができる。大事なのは、この5つの気持ちを常に持ちながら仕事をするということ。このような心持で日々過ごしていれば、偶然を自分の味方につける事ができるのです。そしてこの心持を、当社では「バックパッカー精神」と名づけています。
どう表現するのが最適かがわからず、私の経験からこのような考え方をバックパッカーの考え方に近いと考え、「バックパッカー精神」と言っていましたが、これが理論としても成立していることに自信をもって、今後も「バックパッカー精神」を唱えていきたいと思います。