をそろしく長いタイトルになりましたw

その理由は後ほど。


では、ウラ話を。

シザーハンズを弾いてみた
…前すぎて覚えてないorz

音楽ネタ
…思いつきorz

王道進行
…思いつきorz



そうです。全くネタがなかったんです(泣)
だってこのジャンルの記事書くの9ヶ月ぶりですよ…

かろうじてネタのありそうな桜前線異常ナシをやろうかと思います。
あの曲は投稿の一年前に部活の同僚(でいいのか…)に依頼されました。しかしその年には全然間に合わず、秋に作るのも変なので一年先送りになりました。

それにしてもドラムが難しかった記憶が…実際に叩けるのかわかりません(笑)

是非とも生演奏を待っていますw

タイトルの読み方は「つい」です。


対になっているもの。
この世界にはそんなもので埋め尽くされていると思います。
たとえば、男と女、光と影、生と死、真と偽。
ぱっと思い付くだけで結構出てきます。
因みに赤の反対は緑らしいですね。

何が言いたいかと言いますと、ボカロ曲第3弾の話です。
実は3割くらい作っています。
そしてそのテーマは「第2弾と対をなすもの」です。ちょっと中二臭いですが(笑)

前回のタイトルが「Mathematical」数学的、だったということは……








そういうことです。
あの曲の様々な「逆」をつくような曲になりそうです。



にしても、3割くらいとかいう割に4分を超えているのだが…
まとまらなさそうな気がするorz

さて、このカテゴリも第3回まで来ました。
昨日で1:30近くまで、長くなりますが曲でいうと、歌が始まる前の、ゴチャゴチャの前の、静寂部分の前まで完成しました。

やはり打楽器が多すぎて苦戦中です。子供用のドラムセットとかがほしい…
アタックがスネアだけだと弱かったのでスラップスティックも追加しました。

ではではこの部分のアナリーゼを…



8分の羅列が終わったあと、特徴的なコード進行と共にこの曲のテーマが出現します。無数に重ねられたテンションコードが不思議な雰囲気を醸し出しています。
そしてそのあとのファンファン…と聞こえてくるのも第2のテーマとなっています。
この2つのテーマでこの曲のほとんどが占められています。


とまぁ、こんな感じになりました(あってんのかなこれで…)

また先を作っていきたいと思います(^O^)