昨日はヒム・クワイアの第2期生の2回目の定例会だった。


レスピーギ作曲、リュートのための古風な舞曲とアリア第3組曲を音出しながら、中世ヨーロッパ、イタリアについて思いを馳せる時間。


ヨーロッパというのは、理想を古代ローマに求めるというのを読んだことがある。


故に、現代でも国が違えどEUという組織にまとまり、通貨を統一することに違和感がないという。


確かに日本人は外国人と結婚して生まれた子供をハーフと言ったりするが、何年か前、母がフランス人、父がベルギー人ですと言っていたフランス語の先生にハーフという意識があるかと問うと、全くないと言っていた。


2000年前の精神性が今もなお生きているというのは凄いと思うが、考えてみればその時代から「日本」でしかなかった我が国の民族性にも、そんな変化はないのかもしれない。

世界の各国の変遷は凄まじい。


古風な舞曲とアリアの原曲と言われる作品が書かれたのは16〜17世紀。

イタリアはどんなところだったのだろうか。