2y6m
前回の記事から、
一昨日は心理士さんと娘の事で面談してきました。
今回の相談内容を簡潔にまとめると、
・娘の行動が激しすぎる
(落ち着きの無さ)
・集団の場が苦手で外に行こうとする
こうやって文字にすると
「2歳あるある」だし、
実際そうなんだと思う。
けど、
誰に会っても
「すごく活発だね」と評価され、
みんなが大人しく座っている中で
娘だけ大声を上げながら
走り回っている場が
私はとてもしんどくて。
改めて考えると
ママ友がずっとできなかったのは
娘がその場に留まっていなくて
他のママさんと話せなかったのが
かなり大きい 笑
娘の行動に対して
私の我慢が足りないのかもしれない。
というか多分
そうなんだろうけど、
しんどすぎて
イベントに参加するのが
本当に憂鬱で
たまらなくなってしまったのと
幼少期の私のように
集団生活が上手くできなくて
今後辛い思いを
するのではないか
と心配になり
心理士さんに相談することにしたのです。
(私はかつて園を何度も脱走した経験があり…)
心理士のかたは、
支援センターがお願いしている外部の方で、
今回が初対面でした。
初対面の方に
悩みを話すのって
難しくないですか?
なんだか恥ずかしいし
どんな反応をされるか怖いし。
紙に書いて整理して
何から話せば上手く伝わるだろうかと
一晩練習して挑みました。
こういうのとても苦手なんです
念のため顔だけでも最初に
イメージしておきたかったので
プロフィールを調べたら
なんと私の大学の大先輩で、
研究科も同じ!
なんという偶然…!
共通点を見つけたせいか
一気に安堵して
朝を迎える事ができました。(単純)
朝イチで相談を申し込み、
お会いしてみると
朗らかな雰囲気の優しい先生。
これはもう、
一気に話すしかない!!!!!
というわけで、
上記のことを
これまでのシチュエーションを含めた
お伝えしてみました。
心理士さんは、
遊んでいる娘と
コミュニケーションを取りながら
行動を観察しつつ
私の話に耳を傾けてくれました。
で、
お話をかなり要約すると、
◆先生等が前に立って、
みんなで座ってお話を聞くという場に
慣れていないだけの可能性が高い。
◆たとえ馴染みのある場所でも、
いつもと違う雰囲気を感じ取って、
不安になっているのかも。
これは、
何もしなくてもそのうち慣れる
というものではないかもしれない。
スモールステップを踏んで、
本当に少しずつ慣らしていく
のが良いかも。
◆その場に座っていられないのは
2歳半では仕方ない。
おそらく好奇心旺盛で飽きっぽい性格。
一方で、行動を観察した上では
やりたい事に筋が通っていることは
認めてあげたい。
◆他のクラスの発表に乱入して
ステージに上がるのも年齢的なもので、
着席の件を含めて
4、5歳まで様子を見て良い。
他者との交流ができていることや
会話から発達的に早い感じもする。
対処法としては、
・不安な気持ちをやわらげるために
安心できる何かを持たせる
(タオルやおもちゃ等)
・あまりにも拒否が強い場合は
その時点で退室し、
また次回も行って、
少しずつ慣れる事ができるか試行してみる
・集まりの中で、
何か安心できそうな(楽しめそうな)
モノや遊び、行動があったら覚えておく
・イベントが始まる前に周囲の先生方に話しておく
(かなり騒ぐかも、退室する可能性がある旨)
・場に慣らすために少し早めに会場に到着する
・親が楽しい感じを演出する
などのアドバイスをいただきました。
具体的な方法を提案してくださって
とても助かりました!!!!
物理的に安心するものを
持たせてみようと思うのですが
娘は特定のお気に入りのものが無くて。
寝かし付けの時に小さいタオルを使って
それをお気に入りのグッズにできないか
試してみることにします。
イベントの参加の仕方については
途中で退室するのもアリというか、
数分でも居れたことを大切にして
小さいステップを踏んでいく
ことが良いそうなので、
ちょっと頑張ってみようと思います。
今回は3分居れた、
次回は5分居れたら上出来!
のようなやり方。
親としてはどうしても
せっかく連れてきたのに…
と思って最後まで粘りたくなるけど
無理に留まらせるのは逆効果ですよね。
今回は、
娘の遊び方や他者との関わりも
客観的に見てもらえて良かったです。
ごっこ遊びも好きだし
コミュニケーションは問題無さそう。
ただ、
気になるようなら発達検査を
受けてみて良いとも言われ、
その場合は保健師さんの方に
相談との事でした。
とりあえずまた、
心理士さんの所に
定期的にお世話になろうと思います。
なんかいろいろと
心理士さんとお話しして
私はやっぱり、
娘と遊んでいるようで
遊べていないのかも
と改めて。
母親の役はある程度しているけど、
遊びをやるには限度があるというか
足りないのかもしれません。
2歳過ぎてから感じていたけど
この辺りが自宅保育の限界なのかも。
(自宅保育って変な言葉ですが)
一日の大半を外で過ごしていたけど
もう少しお友達と関わる時間を
増やしてみようかなぁ。
今日も支援センターで
先生のお話をみんなで聞く機会があったけど、
娘はいつも通りに走り回り
ボールを引っ張り出して
多方面に投げまくって人に当たってしまい
叱ったら暴れまくって
私は他の人に謝り続け…
みたいな。
もちろんこんな事をするのは娘だけ。
周りのママさんの表情も
やっぱり気になってしまうし
今日もしんどかったなぁ。
私の叱り方も悪いんだろうか。
また心理の先生に相談してみます。
なんだか育児って、
自分がこれまで克服できていない短所と
向き合わざるを得ない機会が
めちゃくちゃ多くないですか?
育児の悩みが、
昔から悩んでいる自分の短所に
帰結するんです。
育児は育自とか言うけど、
日々どうにかしたくて努力してるけど
仕事と違って結果は出ないし
(比べるのもナンセンスだけど)
もちろん上手くいっている実感も全くないし
毎日自分が否定されているような感覚で
まあなんというか、一言でいうと
しんどいのよね。。。。
幼児期の発達障害を疑ってしまうのは
保育者の保育力の無さを
子どものせいにしているという意見もあり
ごもっとも…と突き刺さるなど。
常に自分の中の問題なんだよなぁ。
ひとまず、
これから一時保育を利用して
集団の場に少しずつ慣らしていくのと、
自分も娘から離れる練習をしたい。
今月は私が苦手な6月。
明日はお空の息子の予定日だった日で
去年もメンタルがおかしくなってたけど
今年もなかなか。
みなさんもご自愛ください
いろんな人にオススメしまくっている
美顔ローラー!
タイムセール中です
暑くなってきたので
眉ティントを再開
めちゃ楽!


