毎日お知らせ

今年も開催!

Xmasコンサートinライフセンタービブロス堂!

12月16日(土)17時開演!

観覧は無料ですが事前にお申込みください。

申込みは当ブログのコメント欄から非公開設定でコメントに氏名・携帯電話番号を明記してください。

もしくは~

kohagura302@galaxy.ocn.ne.jp

までメールに氏名・携帯電話番号を明記してください。

♪♪♪

♪♪♪

「ピアノ種まき人」の自称する理由~その3=「ちゃんと弾き語りもできるようになりました」編

ピアノを習い始めた理由は、

「アルテミュージックファクトリー」でピアノデビューしたくて習い始めた

「ファクトリーで歌う自分の歌は伴奏ぐらい自分でできるようになりたい」

ということでしたと書きました。

伴奏はできるように…ということは「弾き語りができる」ということですが

もっとも簡単な方法は、ピアノはコードネームを覚えて弾いて歌うという方法です。

ところが私の先生はクラシック専門の先生で、「ピアノ弾き語りを教える」先生ではなかったので、

コードを教えるなどというのはレッスンでやらない、

したがってそういうのは覚えれない💦💦!!!!ということだったのです。

その頃、アルテで受付のバイトをしていた、ある県立芸大生と話していて

そのことを伝えたところ…

「ハノンやってますか?ハノンやっていれば、ゆくゆく全部の調を覚えられるのでそうしたらコードはわかりますよ」と言われました。

ハノン、もちろんやってます!!ハノンとはクラシックピアノの基礎教本のこと。

そのなかに24種類の全調のスケールとカデンツを覚えるという課題が出てきます。

ハ長調→平行短調のイ短調→ハ長調の4度圏・ヘ長調→ヘ長調の平行短調ニ短調→ヘ長調の4度圏変ロ長調→変ロ長調の平行短調・ト短調→…というぐあいに進んで、24種類あります。

その芸大生は、↑をマスターすれば、コードはわかります、と言っていたわけです。

それが本当なのかどうか、わかりませんでしたが

ちょうどその時

全調のスケールに取り組みだしていたので、「そんなものかなああ~」と思いつつ

「コードを覚えて弾き語り」はとりあえずパスして、そちらに集中していきました。

24種類全部覚えるのは大変です💦

指の動きを丸暗記し、調と調の関係を覚え…💦

1年半ほどかかってようやく覚えました!(拍手)

グッド!グッド!グッド!グッド!

すると~~!!

摩訶不思議!

ホントに!コードが全部わかるではありませんか!!

♭や#がいくつついていようと全然怖くない!

どんな調でもお手のもの~~チョキチョキチョキ

晴れてコードみて弾き語り、もできるようになりました!!

クラッカークラッカークラッカークラッカークラッカー

ですので、アルテミュージックファクトリーで弾き語りで出演、ももちろん可能になりました!

その証拠がコチラ👇

 

会場内、酔っ払いがたくさんいてうるさいですね💦

まあ、ミュージックファクトリーとはこういう環境でしたので、仕方ありません。

ご覧になるとわかりますが

私の美声?で、最後は会場内静かになり、最後は大拍手!となっていますゲラゲラ

この映像はピアノを始めて4年目の映像ですので

中高年から始める初心者の方がたも、3,4年頑張って練習すれば、すくなくとも↑のようには

できます!!

シニアのピアノ好きさんで知り合った方々からよく「ゆくゆくはピアノ弾き語りもやりたいです」と

いう方がいます。

そういう方には、コードを覚えるのではなく、多少時間はかかりますが、すべての調を全部覚えましょう。コードを覚える方法にすると、譜面が読めなくなります。

そのためには、基礎からきちんと教えてくださる専門の指導者に教えていただきましょう!

お金と時間は惜しむべからず!必ず自分の身となり財産となって返ってきます。

ラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブ

きょうのお話はこの辺で~~~

その4に続く!

音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜音譜