いきなりですが、この2年ほどで増えた国語辞典たち。



三浦しをん著の「舟を編む」を映画で観て以来、文庫で買った小説を読み、単行本を図書館で借り、アニメ、漫画を観て、2021年にいよいよ新明解国語辞典を買うに至る。

いやこれハマってるんじゃない❓という感じだけど、自分自身ではまだ趣味までは行ってない感覚。

☝の5冊以外にも、学生時代に使っていた角川国語辞典もあるし、いつの間にか実家にあった広辞苑第5版も鎮座している。

一応、この2年で集まった人たちを購入順にまとめてみる。
●新明解国語辞典 革装
2021年1月10日 第八版第一刷発行
2021年9月26日 購入

●角川必携国語辞典
1995年10月27日 初版発行
2021年9月30日 購入

●新潮現代国語辞典
1985年11月10日 第一版第一刷発行
2023年10月25日 購入

●集英社国語辞典(机上版)
1993年2月25日 第一版第一刷発行
1994年3月28日 第一版第三刷発行
2023年11月22日 購入

●旺文社国語辞典
1960年10月10日 初版発行
2013年10月13日 第十一版発行
2016年 重版発行
2023年12月1日 購入


何を購入するかは100%サンキュータツオ氏の『学校では教えてくれない!国語辞典の遊び方』に頼っている。
ただ、むやみに最新のものを買うのではなく、百科事典要素のある集英社以外の発行年は重ならないように気をつけていてる。

次は2005年前後のものか、1985年よりも前のものを狙うことになりそうだけど・・・いやだから、これって・・・ハマってるんじゃない❓🤣🤣🤣