我が家もついにマイホーム計画を始動!

 

現在の進捗

☆土地決定☆

土地価格900万の土地を契約

しかしこれまた癖のある土地でした

土地詳細はココ→

・農地転用申請受理

・現在住宅ローン事前審査通過(2回目)

・本審査結果待ち

 

☆HM☆

HM契約→契約解除→新HM契約!

元HMについてはココ→

 

これまでの経緯

なんやかんやでHMをまた探してましたが

なんとか増税前に決まりました…

 

***アメンバー限定記事について***

・コメント等で交流させて頂いてる方

・同ジャンルでブログを書かれてる方

その他の方はブログやプロフィールを

拝見して判断させて頂ければと思います

 

ご了承のほどよろしくお願いします

 

 

間取りもざっくり決まってきたところで、次に決め始めたのが窓について。


夫のたっての希望で第1種熱交換換気システムがいいということで、本来は第3種が標準のところを我が家は第1種にしています。


私の理解が足りてないのかわからないけど、窓換気にしたい人は第3種、花粉対策や気密性重視であまり窓換気したくない人は第1種というイメージを持ってました。


なので、窓ってそんなに開けることのないものになるのかなぁと思っていたのですが、夫がまぁこだわるこだわる。


前回記事でも書いたようにバルコニーにつながる窓は大開口窓に勝手に変更。


小窓もFIXより滑り出しを希望。


正直、小窓って滑り出しにしても今までの経験上、そんなに開けたことがない私。


おそらく新居になっても開けることはないと思われ…


なのでハンドルも邪魔になるし極力FIXでいいという考え。


このことを夫に話したら

『ありえない、新鮮な空気の入れ替えとか湿気対策は必要でしょ?』


って。


湿気はわかるけどそしたら第1種換気の意味ってあるかな?



その辺がイマイチ納得できなかったけど、滑り出しかFIXで値段が変わるわけじゃないので、私は開けないけど夫が開けるならってことで、夫が希望するところは滑り出しでもいいかということになりました。


で、やっとタイトルの件ですが、滑り出しだとクルクル回して開けるタイプのオペレータタイプか、ガッチャンと取っ手をひねって開けるカムラッチかを選ばねばなりません。


HMの指定で、どちらかに統一なので私は迷わず滑り出しで一択でした!


くるくるとかめんどくさいし、ハンドルがカーテンつけるとかだと邪魔になるイメージが…


でも小窓だとあまりつけないかなぁともおもったり。



どちらにせよ、すっと開けれる方が好みだったのですが、後から夫が、

『やっぱりオペレータタイプの方がいいかも』


と言いだしました。


理由としては、

強風が吹いてもいきなりバンッと開くことがないからと。



あと通勤中にいろいろ家を見てて、オペレータタイプが多かったとのこと(外から見てわかるもの?)


私も一応調べてみると、

カムラッチで強風で全開になったときに子どもが閉めようとすると窓の大きさによっては転落の危険性もあるとかで、面倒だけど安全性には変えられないから夫の言うようにオペレータでもいいかも。


網戸のあるなしでも違ったりするかもしれないけど、そのあたりは次回打ち合わせで確認してみようと思います。


窓1つ決めるのも幅から高さからいろいろあって優柔夫婦には大変です笑い泣き