みなさん、こんばんは!

 

日本人初 乳幼児睡眠コンサルタント

400人以上のコンサルタントを育成

資格取得の講師 愛波 あやです飛び出すハート

 

 

赤ちゃんがなかなか
お昼寝できずに困っています
!😫

赤ちゃんのお昼寝って、

実は夜のねんねよりも難しいんです💦


あれもこれもやってみたけど

寝てくれないと

もうどうやって寝かせればわからない・・・
途方に暮れてしまいますよね😥

 

でも安心してください😊

科学的な根拠があって

よりスムーズにお昼寝に導ける方法は

ちゃんとあります!

今回は、
お昼寝の基礎知識
赤ちゃんがぐっすり眠れるコツ😴

についてお話しますね!📢

 

 

お昼寝はなぜ必要?
 

 

まずは一歩下がって

なぜお昼寝をするのか、から。

 

お昼寝は、赤ちゃんにとっては
メリットがたくさんあります🌱🌱🌱

 

🌟お昼寝のメリット

  • 記憶力・免疫力アップ
  • ストレスや疲労からの回復
  • 夜間の質の良い睡眠に繋がる


お昼寝には

記憶力や免疫力を向上させる効果があります👌

また、お昼寝が足りないと、

日中の機嫌が悪くなったり、
寝ぐずりや夜泣きなどの
睡眠トラブルに繋がってしまうことも😓

つまり、お昼寝は日中活動するための

エネルギーを蓄えるためのみならず、
夜ぐっすり眠るためにも必要なんです!

次は1日に何回くらい、

また、1回あたりどのくらいねんねすれば良いのかを
月齢別に見ていきましょう😊

 

 

月齢別お昼寝の目安
 

 

まずは回数の目安です👇

 

次に1回あたりの長さの目安👇

 

各表で生後○ヶ月になったからといって

その日から急に

お昼寝回数や長さが減るわけではありません⚠️

 

上の表はあくまで目安です💡

 

他の成長・発達同様、

個人差もありますし、

同じお子さんでも

その日の活動量などによって

必要なお昼寝回数が変わることも

ありますよ😊

 

特に月齢が低いときのお昼寝は
自然な現象なので制限しなくてOK!👍

 

お子さんの成長や普段の様子をみて

必要な回数、寝かせてあげてくださいね🙌

 

 

お昼寝に誘導するには?
 

 

お昼寝がうまく行くコツ
朝からお昼寝を意識した

行動をとること!⏰ 
 

  • 🌞朝日を浴びよう

まずは朝日を浴びることが大切です。
朝の15分ぐらいの日光浴
質のいい睡眠につながります。
 

ねんねルーティン

寝かしつけをスムーズにしてくれます👍
簡単なものでOKなので、毎日同じ流れで
 

  • 活動時間を意識しよう

赤ちゃんの活動時間を意識することで
疲れすぎによる寝ぐずりや

寝付きの悪さを予防できます💡


活動時間をオーバーする「前」

寝かしつけを始めましょう👌

 

 

お昼寝の環境を整えよう
 

 

お昼寝の環境を整えるポイントは

赤ちゃんにとって

刺激のない、つまらない環境

を作ること!👶



ポイント1💡部屋を真っ暗にする


生後3ヶ月まで

昼夜の区別をつけるために
お昼寝は明るい部屋でOKです!
 

夜寝る時間が長くなってきたら
昼夜の区別がついてきたサイン👀
それ以降は遮光した寝室で

お昼寝しましょう🛏

私の開発した遮光シート
薄くて軽いので簡単に後付けできて
遮光率は驚きの99.99%です😲

 



ポイント2💡ホワイトノイズをかける


赤ちゃんは音にも敏感に反応します。
赤ちゃんが安心し、

生活音の緩和にも役立つ

ぐっすり安眠ノイズ集」を使ってみてください😊

 



ポイント3💡室温は20℃前後がベスト


暑すぎ・寒すぎは、

寝つきが悪くなる原因に。

 

中でも暑すぎは

スムーズな入眠に必要な

体温低下を妨げる原因にもなります。
室温と赤ちゃんの様子をよく確認しましょう!

乳児に布団や毛布などの

掛け物を使うことは

窒息の原因となり、危険です!
絶対にやめてくださいね👀❗️

 

 

すこしずつトライしよう!
 

 

お昼寝が上手くいかない時は
朝寝からスタートするのもおすすめ!🌞

お昼寝よりも成功しやすく
1日のリズムも整いやすくなります🌟

予定があったりして調整が難しい日は

無理をせず、次の活動時間のタイミングで

試してみたり、翌日に調整すればOKです!👍

お昼寝は大事だけど、

ママ・パパが
お昼寝に縛られて

ストレスを感じすぎないことも大事!🥰
柔軟に考えましょう♪

 



肩の力を抜いて、日々を楽しみながら
お昼寝にチャレンジしてみてくださいね✨

 

 

赤ちゃんのお昼寝攻略法🌸まとめ
 

  1. お昼寝は夜のねんねのためにも重要🌙
  2. お昼寝の回数・長さは、個人差がある👶
  3. お昼寝誘導のカギは、朝の行動から🌞
  4. 月齢に合った、お昼寝に最適な環境を整えよう🛏️

お子さんのペースに合わせて、

お昼寝の回数を移行していきましょう🍀

 

活動時間を少し意識して、

お子さんの様子を見ながら
できることを続けてみてくださいね😊

 

 

手ごわいお悩みは愛波子育てコミュニティでねんねのプロと一緒に改善しましょう!


  • Instagramでも随時ねんね情報配信中♪