みなさん、こんばんは!

 

日本人初 乳幼児睡眠コンサルタント

400人以上のコンサルタントを育成

資格取得の講師 愛波 あやです飛び出すハート

 

 

先日、

「教育ではどんなことを重視していますか?」
というご質問をいただいたので、
私の考えをお伝えしたいと思います😊

私が教育で大切にしていることは、
子どもの『好き』を

全力でサポートすること。

子どもたちが興味を持ち、

楽しみながら学ぶことが、
大切
だと考えています😌


幼児期はお子さんが自己の基盤を築き、
学びの土台を固める大切な時期です💡

さまざまな経験を通じて成長する

幼児期の教育で大切に思うことについて
お話ししていきますね♡

 

 

「好き」を追求すること
 

 

自分の 「好き!」という気持ちを

追求してほしいと思っています!

 

なんでもいいから

1つのことにのめりこんで、

オタクになることですね💕

 

この「好き」を発見するサポートは、

親の役目かなと考えています📝

 

皆さんのお子さんも

必ず何か好きなものを持っているはずです💪✨

 

 

「好き」の見つけ方
 

 

車やキャラクターなど、

何でもいいのですが、

大切なのは

好きなものを見つけて

それを追求することです。

 

お子さんが遊んでいる様子を見て、

「トミカやプラレールが好きかも?」と思ったら、

まずは実物をいくつか買って、

一緒に遊んでみることが大切です👍

 

『一緒にというところがポイント!

こうすることで徐々に、

何がそんなに好きなのかがわかってきます💡

 

長男2歳の頃です👇

 

我が家では息子がトミカ好きだった頃、

タイヤをずーっと見ていたり、

タイヤをコロコロ回してたり、

比べてたりする様子をよく見かけました🚗

 

 

 

「好き」を追求する方法
 

 

次に、「好き」を追求する方法について

お話ししますね!

 

「乗り物が好き」な場合は、

図書館に行って、トミカの絵本や本を借りるだけでなく、

他の車の本もたくさん借ります📗📕

 

図鑑があれば、それも借りちゃいます!👌

 

借りた後、

何回も何回も読む本は、

買うようにしていました!

 

本の他、車のショールームや美術館、

タイヤ工場に連れて行ったり、

工事現場を見に行ったりすることで、

ますます興味が増していくんです!

 

次第にめちゃくちゃ詳しくなり、

トミカ全種類の名前を言えるように😮💡

 

 

4歳の誕生日のケーキは

ブルドーザーケーキを作りました笑👇

 

 

 

世界を広げていく
 

 

電気自動車の説明を聞いたり、

ショールームで実物を見たりすることで

車とはまた別の

環境問題への興味に発展したりもします! 

 

興味を持っている分野って、

ものすごく早く覚えるんです👍

 

子どもの脳はスポンジなので

本当にスゴイ吸収力です!!

 

 

その時々の「好き」を大切にする
 

 

子どもの興味はコロコロと変わります!

 

それでいいんです!!!

その都度、それを追求していけばいい👍

 

私たち家族も同じで、

今は車に全く興味がないんですが、

鉱物に関してはめちゃくちゃ詳しいんです!笑

 

だから、本や図鑑もたくさんありますし、

美術館にもよく連れて行きますし、

実際に発掘にも連れていきます♪

 

この冬休みでも行きました👇

 

 

まとめ
 

 

好き」を見つけて、

それを追求して

その世界をどんどん広げていくこと。

 

これが、私が教育において大切にしていることです😉

 

具体的なステップ👇

  1. 「好き」を見つける👀
  2. 「好き」を追求する🔍
  3.   世界を広げていく🤯♾️
  4.  その時々の「好き」を大切にする💗

 

参考になるとうれしいです🌸

 

 

愛波子育てコミュニティでは平日毎日・土日も隔週で、ねんねや子育てのお悩みをコンサルタントに相談できます♡


  • Instagramでも随時ねんね情報配信中♪