みなさん、こんばんは!

 

日本人初 乳幼児睡眠コンサルタント

400人以上のコンサルタントを育成

資格取得の講師 愛波 あやです飛び出すハート

 

 

お子さんの寝かしつけって、

成長と共に

いろんな悩みがついてまわりますよね😓

 

今までの寝かしつけ方法が

急にうまく行かなくなると、

それが本当に正しい方法なのか

不安になることもあるかと思います💦

そこで今回は、

生後4ヶ月・生後5ヶ月の赤ちゃん

寝かしつけのよくある悩みについて

一問一答で紹介します!

 

おやすみ前の基本も見直して、

心地よい睡眠環境をつくり、

親子でぐっすり眠れる習慣を手に入れましょう👍  

 

 

【生後4ヶ月】よくあるねんね悩み 

 

Q1:抱っこして寝かしつけしないと愛情不足になりますか?(生後4ヶ月のママ)


A:愛情不足になることはありません!
むしろ、ママと深い絆で結ばれているからこそ
安心して1人で眠っているので大丈夫♡


自分で寝られるのは素晴らしいスキルなので

そのまま寝かせてあげてください👌
とっても愛情深い方だと感じました🥰

心配しないで、

そのままでOKです!

もし気になるのであれば、

日中起きているときに

肌と肌の触れ合いの時間を多めにとってみましょう💕



Q2:パパだとギャン泣き…。ママだとすーっと寝るのは何故ですか?(生後4ヶ月のママ)


A:普段からママがお世話をする時間が長い場合、

赤ちゃんがママに慣れていて

心地よく感じるのは当然のことです♡
ママの匂いや抱っこの感覚が

慣れていて安心するのでしょう

 一方で、パパは「赤ちゃんが泣いてしまう」と

自信を失ってしまうこともあります。
「大丈夫、抱っこし続けていれば慣れるよ!」と

パパに自信を持ってもらいましょう♪
赤ちゃんとの触れ合いや関わり合いを通じて、

パパも赤ちゃんにとって

安心できる存在であることを

感じさせることが大切です👍

パパとお子さんの

肌と肌の触れ合いの時間をとるのも効果的です🛁
積極的に赤ちゃんとの

コミュニケーションの時間をつくりましょう♪


 

【生後5ヶ月】よくあるねんね悩み 

 

Q1:寝かしつけにおしゃぶりを使うのはOKですか?(生後5ヶ月のママ)
 

A:おしゃぶりで寝てくれているのであれば、

無理にやめる必要はありません


ただし、

以下のような状況に当てはまる場合は

おしゃぶりをやめた方がいい時期です👇

① 1〜2時間おきに起きる
② 口から外れて覚醒してしまう
③ 入れ直しがストレス⚡︎
④ 1歳以降で常時使用している
⑤ 2歳で使用している

特に2歳半~3歳の時期は

乳歯がそろってくる時期であり、

おしゃぶりの使用が歯の発育に影響を与える可能性も。
2歳からおしゃぶりをやめるように働きかけ、

2歳半までには段階的にやめることを目指しましょう!


Q2:寝るときに手足をバタバタ大暴れで顔中引っ掻き傷が…!(生後5ヶ月のママ)


A:心配になりますが、実はこれは

赤ちゃんにとってよくあることです
赤ちゃんが手を動かしすぎてしまう場合、

手をやさしく固定する方法を試してみましょう

赤ちゃんの手を包んであげると、

引っ掻いてしまうのを防ぐだけでなく、

モロー反射で起きてしまうことも予防できます✨

 

寝返りの兆候がある場合は

手を固定してしまうと危ないので、

個別の対策を愛波子育てコミュニティで相談して!

おくるみスリーパーを使って、

赤ちゃんの手をやさしく包んであげると、

赤ちゃんも居心地がよくなり、安心してくれますよ♪

 

 

次に、

寝かしつけの基本についてもご紹介します✨

 

 

寝かしつけの基本💡
 

 

その1:疲れ過ぎる前に寝かしつけ開始!

疲れ過ぎる前に

寝かしつけを開始することで、

寝かしつけがスムーズに✨

 

月齢毎の活動時間を把握して、

寝かしつけのタイミングを意識してみてください👍 

 

目安の活動時間内に寝かしつけを開始しても

ぐずってしまう場合は

更に短めに見積もってみてください😉

 

 

 

その2:睡眠環境を整えよう

温度や光は寝つきのよさや途中覚醒の有無、

睡眠の質にダイレクトに影響します!

 

例えば、寝室の温度を1℃下げるだけで

寝かしつけにかかる時間が

大幅に減ったという例は多数あります😪

 

既に意識されている方も、今一度見直してみてくださいね👍

【関連投稿】温度・服装についてはこちら

光に関してはこちらから♪

 

 

その3:毎日同じねんねルーティンを行う

毎晩同じねんねルーティンを行うことは、

お子さんにねんねの時間を教えることができるので

安心感につながり、

ねんねトラブルを少なくする効果があることが

医学研究で明らかになっています💡

 

ねんねルーティンを確立して、

安心して眠りにつける環境を整えましょう😊

 

 

寝かしつけ一問一答🌸まとめ
 

 

  1. 「抱っこしで寝かしつけしないと愛情不足になる」は間違い!
  2. おしゃぶりは無理にやめなくてOK!トラブルが多い場合は卒業を検討しよう😊
  3. パパが寝かしつけができない場合はパパと赤ちゃんのスキンシップを増やしてみましょう💗
  4. 寝るときに爪で引っ掻く場合は、おくるみスリーパーなどで手を固定してあげると効果的👌

 

参考になると嬉しいです 🥰

 

 

 

 

愛波子育てコミュニティでは平日毎日、週末も隔週でコンサルタントがその場でアドバイスします!


  • Instagramでも随時ねんね情報配信中♪