みなさん、こんばんは!

 

日本人初 乳幼児睡眠コンサルタント

400人以上のコンサルタントを育成

資格取得の講師 愛波 あやです飛び出すハート

 

 

産後はホルモンバランスが崩れ、

体調はもちろん、

精神的にも不安定になりやすいですよね😣

 

近年ではコロナの影響で

産後うつ状態の人が約2倍も

増加したというデータもあります⚠️

 

今回は

そんな産後うつの予防に効果的な

親子の睡眠の整え方として

5つのポイントをお伝えします📢

 

「私、そうかも😥」と

不安に感じている方も

ぜひ一緒にチェックしてみてください!

 

 

わたしも経験しました
 

 

実はわたし自身も

長男を出産後、10か月ほど

産後うつ・育児ノイローゼ気味でした💦

 

毎日のワンオペ育児で

当時寝なかった子どもに

イライラし、

自分自身も慢性的に寝不足だったので

心の余裕はゼロ…💀

 

そんなとき、

アメリカ人のママ友からもらった

1冊の本をきっかけに、

赤ちゃんの睡眠について

正しい知識を持つことの大切さに気付きました!

 

「産後だから仕方ない」と諦めずに

正しい知識を持つことで心が軽くなり、

親子の睡眠という生活の基礎が

安定することは産後うつの予防につながります♪

 

 

幸福度|ママが幸せなのが一番!
 

 

1番大切なのは… 

「ママの幸福度を満たすこと」💕

 

ママの余裕のなさや、心の疲れを

お子さんは敏感に感じとります。

カフェでリフレッシュしたり、

好きなことに集中してママの気持ちが満たされると

夜泣きが落ち着くこともあるんです♡

 

ママ自身も、

心配事やモヤモヤすることがないほうが

断然ぐっすり休めますし、

気持ちが前向きになりやすくなりますよ😊

 

ひとりで無理しないで、

誰かに頼ってくださいね!😊

 

頼れる人がいないと感じる時は

いつでも愛波子育てコミュニティに来てください👌

一緒に方法を考えましょう!

 

 

睡眠環境を整える
 

 

赤ちゃんは大人より

光や温度に敏感なので

以下のポイントをチェック!

 

✅光が入ってない?

 

✅暑すぎない? 寒すぎない?

 

 

お昼寝はたっぷり
 

 

お昼寝を十分にとらないと

夜泣きなどの睡眠トラブルにつながることも💦

 

睡眠はママにとってもたいせつなので

特に0歳児のお世話をしているママは

出来る限りお子さんと一緒にお昼寝をしましょう👌

 

育児は体力勝負です💪

 

 

 

ぐずる前に寝かしつけを
 

 

個人差はもちろんありますが、

赤ちゃんが機嫌よくいられる

「活動時間」には目安値があります⏰

 

以下の表を参考に、

活動時間内に寝かしつけを始めると

ぐずらずに入眠してくれる確率が

大幅にアップしますよ♪

 

 

ぐずるに寝かしつけを開始するのがポイント💡

 

 

寝る前の行動はルーティン化
 

 

寝る前に毎回同じ行動を繰り返してみてください!

ルーティンを作ることで

赤ちゃんも寝る時間がわかるようになり

安心するので、寝かしつけがスムーズに🙌

 

月齢別、おすすめのルーティン例はこちら

 

 

産後うつ対策に有効なポイント まとめ🌸
 

  1. ママが幸せなのが一番!

  2. 睡眠環境を整える🛏

  3. お昼寝はたっぷり😪

  4. ぐずる前に寝かしつけ

  5. ねんね前の行動はルーティン化する

赤ちゃんの泣きは
ネガティブにとらえすぎなくて大丈夫😉
 
しんどいと思ったら、
迷わず助けを求めてくださいね!

 

 

愛波子育てコミュニティでは平日毎日、週末も隔週でコンサルタントがお待ちしています♡


  • Instagramでも随時ねんね情報配信中♪