みなさん、こんばんは!

 

日本人初 乳幼児睡眠コンサルタント

400人以上のコンサルタントを育成

資格取得の講師 愛波 あやです飛び出すハート

 

 

来月(=2024年!🐉)にかけて、

月齢別Q&Aをシリーズでお届けしています。

 

今回は「生後4〜5ヶ月」のお悩みについてです👶

 

さまざまな面で個性が強く出始める時期⏰

ねんねが安定したかなと思っていたら

突然夜泣きがはじまったり、

トラブルが起きやすい月齢です😥

 

いちばんは、お子さんの様子。 

そしてママをはじめ家族が無理なく

「気持ちよく過ごせているか」を大切に😊

 

 

Q. 夜中に起きるようになったり、昼寝が短くなった…なぜ?
 

 

生後4ヶ月ごろは、

赤ちゃんの五感が一気に敏感になるので

この成長が睡眠退行を引き起こすことがあります。

 

睡眠退行とは…?

今までよく寝ていた子が

いきなり夜中に何度も起きたり、

昼寝が短くなるなど、

寝つきが悪くなることです。

 

解決策💡

睡眠サイクルは確立していく段階で

睡眠の土台が整っていないと

ねんねが乱れることがあります💦

 

  • 睡眠の土台を整える (睡眠環境、ルーティン

  • 活動時間をより意識する

  • 寝入ったときと同じ環境を保つ

  • 睡眠退行だ!と焦りすぎない

まずはねんねの基本を

しっかり整えていきましょう!😊

 

 

 

Q. 寝かしつけの時間、短くできないですか?
 

 

ねんねルーティンを行いましょう🙌

 

毎日寝る前に同じことを繰り返すことで

赤ちゃんが安心します👶

 

お風呂から上がって寝るまでの時間が

45分ぐらいになるようにするのがおすすめ!

 

ねんねルーティンのポイント💡

ねんねルーティンを決める際のポイントは

授乳をルーティンの最後にしないこと⚠️

 

 

 

Q. 抱っこ寝や添い寝が習慣に…どうすれば?
 

 

この時期から、抱っこや添い乳をしていると

クセになりやすいです。

クセがつくと夜中何度も起きたり

ねんねトラブルにつながることも💦

 

寝かしつけのクセをつけない意識をしていきましょう!

 

 

クセをつけないために…

寝かしつけ時は完全に寝入る前の

目が開いている状態で寝床に置くことを

試してみましょう👌

 

その際、寝床に置いて泣いたら

すぐに抱っこするのではなく、

まずは「シィーッ、シィーッ」と声かけから始めます👄

 

それでも落ち着かない場合は、

徐々に介入度を上げていきましょう!

くわしくはこちらの投稿を見てね😉

 

 

生後4〜5ヶ月のお悩み回答まとめ🌸
 

 

  1. 睡眠退行がみられたら睡眠の土台などねんねの基本を見直す👀

  2. 寝かしつけに時間がかかるときはねんねルーティンを行う

  3. 寝かしつけのクセをつけないために目が開いている状態で寝床に置く

 

睡眠が乱れても焦らず、

ねんねの基本を守っていれば大丈夫!🙌

 

是非参考にしてみてくださいね🌸

 

 

愛波子育てコミュニティではコンサルタントとお話しながらお悩み改善ができます!


  • Instagramでも随時ねんね情報配信中♪