みなさん、こんばんは!

 

日本人初 乳幼児睡眠コンサルタント

400人以上のコンサルタントを育成

資格取得の講師 愛波 あやです飛び出すハート

 

 

子どもが泣いていても

パパはぐっすり💤

ママはついイライラ...👿

 

夜中、お子さんが号泣しているのに

パパはまったく気付かず寝ていて

イライラしてしまったこと、ありませんか?

 

私もそうでしたし、

きっと多くのママが経験していると思います💦

 

実は、これには科学的な理由があるんです!😮

 

 

泣き声に敏感なのはホルモンのせい!?
 

 

育児中のママは、

乳腺に作用して母乳の分泌を促す

「オキシトシン」というホルモンが多く分泌されます。

 

ママが赤ちゃんの泣き声に危機感を覚えるのは、

オキシトシンの反応のひとつ。

だからちょっとの泣き声にも

敏感になって起きてしまうんです。

 

また、オキシトシンは赤ちゃんへの

「愛情ホルモン」としても働きます😊

 

 

それでも寝不足が続くのは辛い
 

 

それでも、お子さんの泣き声に

毎回反応していると、寝不足が続いて

疲れてしまいますよね😓

 

となりで鈍感に寝ているパパに対して

イライラするのも無理はありません。

 

我が家もパパが全く起きなかった🤣ので、

その気持ちすごくわかります…!!

 

 

状況をパパと共有しよう
 

 

  • 夜中、何度も起きていること
  • ホルモンの関係で赤ちゃんの泣き声に敏感になっていること
  • 横で寝ているパパがうらやましいこと

 

パパは、お子さんが泣く度に

ママが夜中何度も起きていること知っていますか?

残念ながら、「察してよ!」は通じません😥

 

まずは今の状況、

ママの気持ちをパパに話してみましょう🙌

 

 

経験するとわかること
 

 

言い出しにくいときは、

ママが体調が悪くなったふりをして

一旦すべてパパに任せてしまうのもあり!😚 

 

育児経験が積み重なるとパパも

脳内が活性化されて子どもへの愛着が湧くといわれてます。

そのため、泣きに反応してくれるときが

訪れるかもしれません!

 

まずは一晩、夜の対応を任せて

ママは別室で寝るなど

夫婦で育児を協力し合える体制

少しずつ作っていきましょう😊

 

 

泣いていてもまずは見守る
 

 

夜中に赤ちゃんが声を発していても

泣いているのではなく、寝言泣きの可能性があります!

 

「あーうー」程度なら、またすぐに

眠ってしまうケースがほとんどです。

そこで声をかけると

赤ちゃんが余計に目を覚ましてしまう原因に…💦

 

まずは3分ほど見守ってください!⏰

 

 

まとめ
 

 

以下、本日のまとめです。

  • 産後ママはホルモンの分泌量が多く、赤ちゃんの泣き声に敏感になっている
  • 「察してよ」は通じないと思って、まずはパパに状況やママの気持ちを伝えよう
  • 一晩すべての対応をパパに任せる日をつくるのもアリ
  • 寝言泣きの可能性を考えて、3分間は見守ろう

 

毎晩一人で夜泣き対応をしているママ、

本当にお疲れさまです…!!😭

 

少しでも身体的・精神的にしんどいなと

感じたら、まずはパパと話し合ってみましょう👍

 

 

夜泣きのお悩みは愛波子育てコミュニティでわたしやコンサルタントたちもアドバイスできますよ♡


  • Instagramでも随時ねんね情報配信中♪