こんにちは!
横浜市都筑区にある、かかりつけ療法士に出会える育児・発達支援室ここん代表の定金雅子です。
いつもブログを読んでくださり、ありがとうございます!
ここんの個別セッションは、「育児と療育のはざまで埋もれる親子を守る」という理念の元に運営をしています。
そのため、受給者証や診断の有無、紹介状なども一切必要ありません!
お子様の発達が気になった時に、療育センターでの診察まで約1年待ち・・・という現状を少しでも解消したく、支援室を立ち上げました。
医療や福祉の専門機関でしかなかなか出会うことがない、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が個別セッションをお届けしています^^
さて、今日はそんな作業療法士による個別セッションってどんなことをしているの?
とご質問を頂きましたので、ここんで出会ったある男の子のセラピィをご紹介したいと思います。
自分の思いを言葉にすることが難しい子との遊び
個別セッションに来られた際、お母さんから作業療法士にこんなご相談をいただきました。
すぐに癇癪が出てしまったり、崩れることも多くお母さんがぐったりしてしまうことも・・・
その困りごとの背景にはどんなことがあるのでしょうか?
まずは、その背景を理解することが大切です。
個別セッションではお子さんの様子を見ながら、「この子はどんな子?」というのを深堀していきます!
目に入ったものが気になって、パッとみて直感でざっくり取り組むことが得意なお子さん!
思いがころころ変わり、言葉の表現が曖昧になりやすいところもあります。
そんな彼と一緒に取り組んだ、ある日のセッションをご紹介します!
今回のセッションでみたい姿として、こんなことを考えました。
「遊びを通して ベストな選択を考えつつ、作戦を、行動を、言葉にしていく姿」
一つの遊びをテーマに思考の軸を作り、遊びのバリエーションを持たせながら、それを成功させるための作戦を考えていきました!
彼と一緒に遊びを見つけて挑戦!
自分の作戦や行動を言葉にしていく姿を引き出していきます。
スクーターで爆走!
しゃがむ、たつ、あぐら、うつ伏せ、正座などいろんな姿勢で乗ることに挑戦。
どの姿勢が自分にとって1番楽しかったか、安全だったか、などを振り返りながら、次にどんな姿勢でのってみるか?
作戦を一緒に考えていきました。
客観的に振り返る
彼の見ることの強みを活かして、親御さんに動画をとっていただき、活動後に動画を見て振り返って自己分析!
すると…
動画を確認しながら「こう(あぐら)が安全」「(あぐらの時)なんか楽しそう!」「(たつと)無理、無 理!」。
といった言葉がでてきました。
客観的に自分の姿を見ることで初めて「楽しそう!」と気持ちを表現してくれました。
彼の強みを活かした振り返り方ですね。
セッション後の変化
動画で確認したことが本当かを一緒に検証してみよう!ということで、再度色んな乗り方でスクーターで遊んでみました。
その際に、
体で感じていること(体の感覚)
動画で見て確認したこと(視覚)
一緒に考えた作戦(聴覚)
さまざまな感覚の情報が結びつき、 次はどうすると良いのか?という気づきが増え、考えを言葉にしていく姿が増えていったのです!!
最後は、遊びの場面に合わせて、自分の力に合ったコース、 スクーターの乗り方を考えて選択し、それを言葉で伝えられるようになりました!
「実は考えることが好きなんだよ」と教えてくれた彼。
そして、その後はどんなレベルアップができるか豊富なアイディアまで、たくさん発信できるようになっていました^^
マイワールドな遊びも楽しみつつ、「一緒にやろう!」と他者を誘う姿。
作業療法士と共に作戦を立てることや、交渉することを通して、自分も相手も納得できるプランを立てられる姿が見られています。
個別セッションを通してたくさんの成長が見られているお子さんです!
セッションの中で遊びを通したお子さんの試行錯誤する姿が、生活や学校などいろんな場面で汎化しています!
個別セッション利用した親御さんからご感想をいただいておりますので、こちらもご紹介させていただきます^^
子供は毎回行くのを楽しみにしています。
しばらく行っていないと、「ここんいつなの?」と私に聞いてきます。
作業療法士の方にみていただいて、遊びの中で身体の機能や手先の使い方、言葉がけの仕方などを工夫してみていただけるので、子供も楽しいし親も参考になります。
セッション後はレポートを書いていただけるので毎回参考にさせていただいております。
子供の心の安定、身体の使い方の成長がみられました!
貴重なご感想をありがとうございます^^
ご家族や、先生方が抱えている困りごとは、実はお子さん本人が一番困っているかもしれません。
こども達の行動の背景を読み取り、強みを引き出して成長を支えていく。
そんなここんの個別セッションでかかりつけ療法士がお待ちしています^^
また発達や生活に困りごとのあるお子さんへの個別相談や、保育園・幼稚園の巡回のご依頼、講座・講演のご依頼など、お気軽に公式LINEアカウントよりお問い合わせください。