こんにちは!

横浜市都筑区にある、かかりつけ療法士によるこども支援室ここんの作業療法士、定金雅子です。
 

コロナ禍でなかなかリアルのクラスができなかった一年でしたが、その分個別セッションではたくさんの赤ちゃん達にお会いすることができました。


個別セッションで出会うママ達は、

✅どこに相談したら良いのか分からない

✅小児科や健診では様子を見ましょうと言われたけど今できることはないの?

✅周りの子に比べて発達が少し気になる…

と、不安と焦りの中で身動きが取れなくなっているようでした。


そんな中、このブログや私のウェブを見つけてくださり、ご連絡をいただき個別セッションをしていく中で赤ちゃんだけではなく、ママ達がどんどん変わっていくのを感じました。

 

パパママが我が子の専門家


私たち専門職は、どんなに専門的な知識があっても、そのお子さんのことを一番分かっていて、一番そばにいるのはご両親です。
お子さんにとってご両親に勝る専門家はいません。

それは圧倒的な真実。

だからこそ、私たちは生活の中でできること、ご両親が納得して継続して取り組めることをお伝えする必要があると考えています。

赤ちゃんとは言え、発達が著しい時期は環境の与える影響はとても大きく、体の使い方の癖がすでについていることがあります。

またもっとバリエーション豊かな動き方ができるはずなのに、それを本人が分かっていない、ということもあります。

その体の使い方の偏りがあっても、どんどんダイナミックに動いていくことで自然と気にならなくなっていくお子さんもいるでしょうが、元々持っている発達特性、感覚特性によって、その偏りが強くなることも考えられます。

脳の神経細胞ネットワークシステムが急速に構築され、筋肉や靭帯などは柔軟性に富む赤ちゃんの時だからこそ、少しのアプローチや環境設定でも変わっていきます。

ヨーロッパの乳幼児精神保健の科学的知見では、「乳幼児期に健全な愛着形成と安定的発達ができた子どもは、成人後も健康で いられる可能性が高い」と発表されています。

だからこそ、赤ちゃんのことで悩む前に、また発達の取りこぼしに気づかずに見過ごしてしまう前に、ぜひ発達の本質を学びながら一緒に赤ちゃんの時からできる体づくりを行っていきましょう!

赤ちゃんの時期にしっかり体づくりを行うことが、ママの育児のしやすさにもつながり、良い循環が生まれますよ^^






今日は、MIGAKUメソッドプロ向け講座を受講されて個別セッションも受けてくださった専門職でもいらっしゃるママさんからのご感想を紹介しますね!
 


産後の不安な育児から楽しい育児になりました。

何よりも、育児に伴走して下さるまこ先生と講座の存在はありがたいです。

産後であることも、医療従事者としてもネットで検索しても、相談しても「ん?」と引っかかる部分が多かったり、じゃあ根拠ある部分から調べる…と思っても産後体力がなかったり。

時間だけが過ぎ子供は発達し、空回りするばかりでした。

でも講座を受講し、育児に納得して向き合える様になり、子供に向き合える時間が増え笑顔が多くなりました。

そして無作為に情報を集めていた時はネガティブワードが多かったですが、今はポジティブワードに切り替わり自分の自己肯定感も高まった気がします。

大げさかもれませんが、「幸せを掴みにいった」と思うくらいこの講座に飛び込んで良かったです。一人で試行錯誤し模索し悶々としてた日々の自分が懐かしいです。

 

答えはネットの中、本の中ではなく我が子の中にあります。

どこに相談したら良いのか分からない・・・
そんな赤ちゃんやこどもたちのお悩みはぜひこども支援室ここんに相談にきてくださいね!


2021年4月開講のMIGAKUベビークラスは3月より募集を開始します!先行予約受付中ですので、こちらよりご登録お願いいたします!



LINE@では、育児に役立つ作業療法的アプローチや、クラスのご案内、また一般募集前には満席となってしまうMIGAKUメソッドプロ向け講座のご案内など、いち早くお届けしています!

ぜひご登録くださいね^^
友だち追加#作業療法士#フリーランス作業療法士#小児OT#理学療法士#小児PT#発達障害#食べこぼし#姿勢#横浜#横浜ママ#赤ちゃんの習い事#ぐちゃぐちゃ遊び#ベビーサイン#横浜市都筑区

#横浜ママ#横浜ママとつながりたい#離乳食デビュー#離乳食食べない#離乳

食レシピ#離乳食オススメ#都筑区#赤ちゃん習い事#仲町台#赤ちゃんサークル#おやこ支援室Cocon#フリーランス作業療法士#定金雅子