
赤ちゃんが泣く=おしゃべりしてる
あなたは 赤ちゃんの泣き声を聞いて、どんな気持ちになりますか?
産院で退院前 母子同室になった時、夜 抱っこしても、授乳しても
なきやまなかったことがあります
その時は私は・・・ナースステーションに行って
赤ちゃんが泣き止まないいです。お願いします
と 看護師さんに お願いしたことがあります
初めての育児 何で泣き止まないの? こんなに抱っこしてるのに?
赤ちゃんの泣き声が 続くほど 声が大きくなるほど
「早く泣き止ませなきゃ!
他の部屋の人にも聞こえてるよね。恥ずかしい・・・」
そんな気持ちで 焦っていました
初心者ママで できなくて当たり前なのに
赤ちゃんを泣き止ませない私って・・・ダメって自分でダメ出ししてました
皆さんはどうですか
赤ちゃんに泣かれると 私のように
辛い気持ちなる 私の方が泣きたい・・
そんな経験はないですか?
でも・・・
赤ちゃんが泣くことって おしゃべりなんです
最初 赤ちゃんは、快や不快が分からないです
赤ちゃんが分からない不快でを泣くことで表現してくれます。
その不快ということをを私たち パパやママが感情に結び付けていきます
赤ちゃんが泣いたとき、どんな 不快 を 思いつきますか??
泣いたら 「お腹空いたのかな?」
「眠いのかな?」
「抱っこかな?」
「おしっこが出たのかな?」
そんな風にして お世話していくと思います。
こうやって、 赤ちゃんが泣いたときに マ
マやパパが 抱っこして 肌を寄せて
自分の欲求にこたえようとしてくれる
1日 何度も何度もする抱っこ・ おむつ交換 ・や授乳
それを繰り返す中で ママやパパたちに安心・信頼を寄せるようになります
赤ちゃんは喋れないけど いつも自分の声に応えてくれる あなたのことを
どんどん 自分を大切に思ってくれる人・安心を与えてくれる人
そんな風に心の中に 体験が積み重なっていきます
そう思ったら・・・泣き声もなんだか 違うものに聞こえてきませんか
赤ちゃんの発達や子育てのこと
知ると 自分の視野が広がり 心の余裕に繋がりますね
そんな 学びを オンライン・対面でも お届けします
初めての育児の方に特におすすめ
「タッチコミュニケーションスタンダード講座」
子育てに迷ったら・・迷ってなくても もっと楽しく子育てしたい人にお勧め
「誕生から9歳までの子と親育ち講座」
気になったら 公式ラインや コメントでお知らせください
インスタグラムもやっています★