『量感』が大切!

 

 

ということを私たちはよくお伝えするのですが

そもそも「量感」ってどんなこと?

と聞かれることがあります。

 

 

単純にいうと

 

おはじきが5個あって

数えず見ただけで「5」と言える。

 

例えば、サイコロの目の数をみなさんは

数えなくてもすぐわかるように

 

そろばんで 3足すのにいちどに3つの玉を

入れられる感覚。

 

 

といえばイメージできますか?

 

 

塊で数を考えるというものです。

 

 

ベビークラスでは

立方体積み木を使って

 

1と2の違いを

手の中に入れて

 

一瞬見せる

 

 

 

ベビーでも

多い方をちゃんと見分けます

 

 

数えることもまだ知らないのにです。

 

 

 

そうなんです。

 

 

数えることを教える前から

ちゃんと

 

 

みんなには

 

『量感』

 

が備わっているんです。

 

 

アプローチの方法はいろいろです。

 

ベビー期の遊びから始めて

幼児期にはタイルやドッツを使って

 

しっかりと練習

 

 

すると

 

その先に

 

公倍数の理解や

掛け算の分解にもつながっていきます。

 

 

 

タイルの量感学びをしている子には

 

例えば

 

7✖️8= 2✖️8 ➕ 5✖️8= 7✖️4➕7✖️4

 

という問題でも(うちの教室では小2)

 

一瞬でその意味を理解します。

 

 

量でとらえていると

数の分解 合成が楽チンに出来るということです。

 

 

 

一般生活でいうと

 

『このくらい』という感覚があるかどうか。

 

 

お料理の調味料を目分量で測れる感覚です。

 

 

だいたいこれくらい。

 

重さや長さや距離感ですね。

 

 

人間の体の中に備わった

この感覚。

 

 

たくさんの遊びで身につけ

さらに

幼児期に磨く!

 

 

そのノウハウを

先日は

 

ベビー&キッズエキスパートで

お伝えしました。

 

リクエストとして

 

量感遊びと

幼児の量感を学ぶHOW TOだけの講座を

してほしいなと・・

 

いう

プロの方々のお声です。

 

この部分だけでも

教室の一つの授業になります!

 

 

 

 

量感 は 空間認知に直結です。

 

読書感想文講座みたいに

ママに出来るおうちで量感トレーニングコースも

お伝えしていこうかな?

 

 

もちろんプロコースも!

プロのプロとして生きると誓ったので

さあ!加速します!

 

私が積み上げてきたことは

できるだけたくさんの方にバトンタッチしたいから!

 

 

来年の春の幼稚園保育園・塾のスタッフ研修は

10月から予約を開始します!

 

3月はスケジュールがいっぱいの研修時期

毎年パンパンになるので

 

幼稚園 保育園研修は先に入れさせていただきますね!

:::::::::::::::::::::

 

 

 

そこで

ママ向けメルマガはあと1ヶ月にて終了予定です!

登録はお早めに!

 

この後はまた、プロ向けステップメールを

サイドリライトしてリリース予定です!

 

 

ママのこころのモヤモヤが\スカッ/と晴れる 

コミュニケーション心理学無料メルマガ

登録はこちら▼

0歳~18歳までの教室運営30年

 「プロの目線で子どもの可能性を伸ばす」ポイントが、

 必要な方のお役に立ちますように!

 

【募集中の講座】  
メモ2020年教育改革に対応したい先生へ!

 我が子の性格形成に親の声かけが影響していること

 自分自身のコミュニケーションの癖が影響することのメカニズムを

 学びたいママと・指導者のためにメモ

 子育てコミュニケーションアドバイザー講座としてリニューアル
   【ベビーコーチングアドバイザー養成講座 】
  強い心をもち自分で考え、行動できる子どもを育てるための講座

 

 

本幼児教室の先生になりたい!開講したい!

 【幼児教室開業者養成講座】
   教室運営準備・ノウハウ・開業後のアドバイスもついた講座

 

メモベビー知育教室を開業したい

 【ベビー知育教室開業講座】
 ベビー知育インストラクター認定資格が取れ、開業時書類チェックサポート付講座

 

鉛筆その他募集中の資格認定講講座一覧

 

 

【運営教室のHP】   

講演などのご依頼はこちら

幼児教育に関するご質問はアメブロコメントからお気軽にどうぞ。
記事としてご回答することも可能です。

よろしければフォロー・読者登録もしてくださいね。


今日もお読みいただきありがとうございました。