同じように育ててるのに!

同じにしてやらないと!


兄弟って?


 

 

兄弟は違うに決まってるよ〜

 です!


 

 

違う理由は!

 

こどもは同じことをやっても

親に注目されないから!

 

例えば お兄ちゃんが勉強をしなくて

怒られていると

 

下の子は

 

さっと、何かを始める!何てことありませんか?

 

上はなんでもマイペース

 

下はなんでも器用にパッとやってしまう・・

 

のように・・・

 

 

 

 

一人っ子だって同じところがあるのは

 

残念ながら親って

 

『飽きちゃう』

 

『慣れちゃう』

 

『麻痺しちゃう』

 

 

ということ!

 

 

塾の勉強でも 幼児教室 ベビークラスでも同じ
 
初めて何か出来た時は
 
わーーーっと喜ぶし 
 
褒めるし 感動する
 
 
なのに 同じことを何度かやると
 
同じように褒めてもらおうと
 
ドヤ顔しても
 
はいはい!(わかったわかった)
 
上手ーーー
 
とか
 
今度はもっとこうしてみたら
 
なんてハードルを上げてくる!
 
 
 
 
第一子が初めて歩いた時は
 
大騒ぎで動画を撮ったりして・・・
 
 
第二子第三子になると
 
気がついたら歩いてたわ〜〜 とか
 
そうなんです。
 
親って
 
結構勝手なんです。
 
 
 
兄弟全然違います
 
 
親の経験年数
 
家の環境
 
二人目は生まれた時から、ママと1対1ではない!
 
 
もうそれって 
 
大きな大きな違いです!
 
 
部屋のレイアウトも
おもちゃもです。
 
 
お友達の出産祝いも
 
第二子は
 
予算が下がる・・・
 
 
写真の数も 二人目三人目は
 
圧倒的に少ない!
 
 
そんなもの。
 
 
 
というわけで
 
兄弟は絶対に同じにはならない。
 
 
もちろん、似たところ
同じものを受け継ぐこともたくさんあるのですが
 
 
 
 
 
もっと、
 
こどもの思考 行動 感情のメカニズム 
 
学びたくありませんか?
 
 
 
⚪️特に交流分析以外の心理学を学んでいる方
 
⚪️人の心に寄り添うコーチ・コンサル
 
⚪️ママ向けコンテンツを持っている先生
 
には必須!
 
絶対おすすめです!
 
 
もちろん
 
⚪️子育てに悩んでいるママ
 
⚪️自分自身の 心の癖を解放したいと思っている方
 
 
にもです。
 
 
 
 
ちなみに
ベビーコーチング協会の理事の一人は
PHPの上級コーチでもあり
キャリアカウンセラーほか多くの資格を
持っています。
 
そして
 
企業研修に中国まで呼ばれていく
一流のコーチ 研修講師です。
 
コーチングをより活かすために
この学びは絶対と様々な学びと組み合わせています。
そして今もなお
一緒に交流分析も学び続けています!
 
協会設立時の理事たちは
交流分析を一緒に学ぶそれぞれの世界で
活躍するプロ集団
 

 
 
交流分析に世界には
 
 
NLPトレーナーや コーチコンサル
アドラーやゲッシュタルト 
発達心理学のプロフェッショナル
 
企業研修講師
マナー講師などそれぞれの世界の
プロが、そのプロのスキルをさらに
深めに来られることが多く
 
本当に
限りない 素晴らしい先生方が
 
私のスーパーバイザーです。

 
 私達は
交流分析と発達心理学の知識と
コーチングスキルを繋げてお伝えする
入門講座の一つとして
 
旧ベビーコーチングアドバイザーで
ストローク理論を中心に
基本をお伝えしています。
 
始めから交流分析と発達心理学
まとめて学びたい方のための講座は
 

 
心豊かに生きる!心豊かな子育てのために!
 エデュマインドコーチ講座。

気になる方はホームページをご覧くださいね。
 
 
 
 

 

 

0歳~18歳までの教室運営30年

「プロの目線で子どもの可能性を伸ばす」ポイントが、
必要な方のお役に立ちますように!

 

 

今日もお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

 

■よりよい教室運営を目指す方向けの「ベビー&キッズエキスパート20日メルマガ講座」

 

 

■ご案内中の講座


 





▲幼児教室開業者養成講座
 

▲幼児教室開業者養成講座
 

【無料メルマガメール】 
メモ30年のノウハウを配信!⇒ベビー&キッズ講師のためのエキスパートメルマガ講座

【ベビーコーチング協会の講座】  
・ベビーコーチングアドバイザー養成講座
幼児教室開業者養成講座
ベビー知育開業者養成講座

募集中の資格認定講講座一覧

【運営教室のHP】   

講演などのご依頼はこちら

幼児教育に関するご質問はアメブロコメントからお気軽にどうぞ。
記事としてご回答することも可能です。

よろしければフォロー・読者登録もしてくださいね。