年明け、、

 

この店の今年の初めての客は自分である。

 

世界のウイスキー市場はここ10年で4割以上増え 日本に限ると6割増し、だと。

 

餅が入るのか、、、

 

グルメ?ブログ見とるとウイスキーがよく出るブログは少ない、、、

世界潮流とはかけ離れたブログを見とるせいか、、、

 

 

意外にも インド市場が1番大きく米国、日本と続く。  この順に経済活動が活発、という事なのだろうし中国は減速してるのも事実なのだろう。

サントリーは4月から倍以上値上げする予定も去年の値上げでも売り上げは大きくダウンしなかったらしい、、、

 

値上げしても売れる、、、というほどの人気なのだろう、、、

 

餅と麺が入ったものは初めてではない。

今は無き栄華楼で餅入りの栄華麺というのがあった。

今では記憶のある方も少ない昭和の話だ、、、

かと思えば紅糀で小林製薬の株が暴落。

 

小籠包はもちろん食べた事はあるがコースの一品としてしかなく 自ら頼むのはなんと!

この時が人生初❕

 

こて?をどう使うのか分からない、、、

 

小林製薬、底値見極めで買ってみようかな、、、

 

 

大根が付くがどう食べるのか分からない、、、

ここの担々麺は好きだ、、

 

上海楼のカレーライスが好きで ダメ元でカツカレーができるか聞いたら裏メニューである、というではないか!  よロコび勇んでチューモン!

 

幸せだな~

ここの中華ダシの味が好きでそれも味わえるしカツも食べれるし、、、ありがたや、、、

 

この頃1番通う町中華だった。

 

自分が20年以上通う居酒屋で、、、

通い始めた頃は自分より年上のリーマンも多く賑わっていた。いつのまにか自分が客の年齢層の中間位のトシになり  やがて客たちも 仕事リタイア、、、のトシとなっていき、、

そのトシともなると自分もそうだが飲みに来る元気も減り  フツーは年金生活だから遊ぶカネも減り、、、なのだろう。 最近では貸し切り状態のコトもある。

 

自分にはメデイアに扇動されやすい世代が来ない店はいいので更に気に入ってる。

 

 

 

 

ラーメン福で

 

ここのダシは鯵の煮干しを使ってるんじゃないか、、、と思う。

サッポロ一番も、、旭川ラの蜂屋もなんかそんな旨味を感じる。

 

親戚の一人暮らしの90代のばあさんが 関東にいる息子が来い、というので生まれ育ち90余年を過ごした名古屋を離れることに、、、

 

生粋の名古屋人で終戦後の娘時代は今の白川公園にあったアメリカ軍のキャンプへアメリカ兵を見に行ったら帰りはジープでアメリカ兵に自宅まで送ってもらい親にこっぴどく怒られた人だ。

こんな老人一人が住む用の物件だが子供が保証人にならないと入れないらしい、、、

 

老人単独では入居が難しい賃貸物件は多い。

幼少時から顔見知りだったがこういう別れ方になるとは思ってなかったなあ、、、

緊急呼び出し用のブザーも設置され万一の際はスタッフが駆けつけるサービス付き。

30年前に建てた大きな2世帯型住宅は空き家に。 

 

 

息子はどう処分するんだろう? 

大きな鉄筋コンクリート製古家付は売れんよなあ、、、

 

名古屋にいたまま逝くのだとばかり思ってた、、、

 

ここのダシは町中華としてはウマイ部類だと思う。

 

別れとはいつの時も寂しいものだ。

向こうでいつまでも元気でいてほしいなあ、、、

 

 

初めてこれに乗った、、、、

市バスとは乗り方がちょっと違うんだ、、、

NHK朝ドラの笠置シズ子をモデルにした番組が終わった。

毎日番組を見てた人間ではないが笠置シズ子には思い出がある。

 

あっさり五目ラに、、、

 

昭和40年代のある期間CBCが素人のど自慢、みたいな番組を作っており

その審査員を務めたのが彼女だった。

 

 

当時住んでた家から歩いてCBCへ行き公開収録を見に行ったコトがありそこで彼女を見た。

 

リハーサルの時、彼女がバックコーラスのお姉さんに「そこのバックコーラスの人、TVにでるんだからもっと笑顔で歌いなさい!」と注意したのを覚えてる。

 

ホンマ、野菜の旨味がよ~出てる、、

 

お歳暮のフグを家で、、、、

 

その時は怖いおばさんだなあ、、、と思ったのだが大人になってから凄い方だと初めて知った。

 

戦後をしっかりと生き抜いた方だった。

 

このトシになると存命中に実物を拝見できただけでもいい思い出になる。

 

前畑さんに平泳ぎを見て貰った事とか、、、 

 

家でちり鍋とは有り難いのう、、、

 

会合で出た弁当

流石 プロは盛り付けも綺麗だなあ、、、、

 

知らない店だったがケッコーウマイじゃん!

 

 

10年以上ぶりに

手塚治虫も女子大小路の日本酒バーで拝見できたし、、、眼力の強い方だった。

亡くなる1,2年前だ。

あの頃の漫画家って日本酒に凝る人が多いんよ。

ちばてつや とか、、、今の漫画家は知らんが、、、

3月末まで暖房使ってたのが1週間経って4月に入り もう冷房入れたくなるような気候の変化の速さは初めて体験する。

 

 

久しぶりに食べると トシとったせいか昔ほどの感慨はないなあ、、、、

 

温暖化の進行がよ~分かる、、、

恐ろしい事だ。

高校でこういう科目があると知りオレも今の知識を身に着けよう、、、と。

 

 

まず ちらっと読んで、、、

 

始めのほう なんか、、、 昔はこういうコト、書いてなかったなあ、、、、

現代に生きる青年の生き方、、、なんて、、、

 

オレが高校の時  知りたかったコトが書いてある、、、、自我、、、  自己形成とか、、、

今の高校生は恵まれとる。 ホンマ、昔は情報不足だった。ネットもないから新しい知識得るにはカネ出して本買うか  知人、友人経由だったよなあ、、、

 

33代目のタレになったと。

リニア開通が延期。

静岡県のせいでオレが生きてるうちに乗れなくなりそうじゃん、、、

えーん

リニア乗らずにこの世とおさらば、はイヤだなあ、、、

 

確たる理由もなく JR東海に無理難題を要求してるようにみえるのは自分だけだろうか、、、

 

ホンマだ。 うまなっとる!  高くもなっとる、、、

 

失言で静岡県知事が辞職するらしい、、、

リニア、進展するかな、、、

 

レンチンするラーメンを試してみた。

チャーシュー, ネギがはいっとるがや!

こういうものだと分かってたら 自分でネギ、モヤシ、キャベツを足したり茹で卵入れたらよかったなあ、、、、

 

本郷駅

フェラーリのような高級ブランドの株がすごく上昇してるらしい、、

 

中国は減速してるが世界規模では消費は活発だもんなあ、、、

 

炒飯の量が選べるのが有難い。

当然 小チャーハンに。

相変わらず株高だが人件費も高くなった。

 

人件費上がっても客入りが同じように増えればいいがそれは無いので、、、

 

自然、、、モノの単価が上がる、、、

ナルト、ホウレンソウ、ワカメ、、、

スープの味が自分にはどうも合わなかった、、、

最近日本酒を時々飲むようになった。

自分の行きつけの酒屋でみつけ、、

お、懐かしい、、、自分が吟醸酒にハマったきっかけはここの最高峰、「夢殿」だった。

今では 吟醸を飲もう、、という気概はもう消え去り、、、特選で十分!

で日本酒はこれを時々 飲んでる。

 

昨年末 川名にサガミができた。 いずれ行こう、と思ってたらTV番組でここの特集やってて

10年以上行ってないや、と思い立ち昼に川名へ。

選べるランチのそば、寿司を。

1200円の値段からすればサカナもいいしダシも蕎麦もいい。お値打ち、という人もいるかもしれない。

エビ天の衣、TVで言ってたとおりだ、、、

なんで今までここに 行かなかったのだろう、、、しまった。

ここが経営するどんどん庵とはダシが違いこちらの方がカネかかってうまいわ、、、

 

北区

 

世の中には卓越した? 運転技術を持つ方がみえるものだ、、、 いったいどうやったらああなるのだろうか、、、やろうと思ってできるものではない。

 

西区にあった時は行った事あるが閉店したと思ったら復活。

前の店構えの方が風情があったよなあ、、、

 

 

西区の時より好来系らしくなったような、、、洗練されてるし、、、

 

鳴子飯店で担々麺。

ここのゴマダレはトンチンカン@守山区と双璧をなす真面目な作りだ。

ホンジャー パー