山形の霊峰「月山」の麓に玉谷製麺所という麺を製造をする会社があります。

そちらの麺はおいしい、と評判で、ときどき取り寄せます。

(前に日経新聞の土曜版のなんでもランキングに載ったことがある)

今回は山菜も売っていたので、一緒にお願いしました。

私の知らない山菜二種と山ウドとこごみ。

てんぷらやおひたしや山菜汁などに楽しんでいます。

 

ついでに

これは撮り鉄の友人が撮った月山の写真。

逆さ富士ならぬ逆さ月山?、しかも写しているのは湖などではなく、田起こし前、つまり早春の水の張った田んぼ。

なぜ、田起こし前とわかるか、というと稲の切り株が残っているから。

今頃はもう、田んぼは田植えにそなえて、きれいに整備されているだろう。

 

さて、本日のメインテーマは能(大原御幸、おはらごこう)のことだった。

高校時代の友人の謡の師匠、西村高夫師の公演に誘われ行ってきました。

「大原御幸」というのは、平家物語の壇ノ浦の戦いで平家が敗れ、海に身を投げたにもかかわらず、源氏に引き上げられてしまった建礼門院(平清盛の娘徳子)が、出家して京都大原の寂光院で、我が子安徳天皇を始め、平家の一門の弔いをしている建礼門院を、後白河法皇が尋ねてくる、という話。

西村師の舞台は初めて拝見しましたが、とてもいい舞台でした。

観世銕之丞師の地頭で、地謡も快く。

狂言は野村万作、萬斎親子で「川上」

目のみえない夫が川上の霊験あらたかの地蔵にお参りをして、目が見えるようになる。

ところが長年連れ添った妻と別れる、というのが条件。

さ、どうする、万作、というところ。

万作師は92歳。

身のこなしは本当に軽々として、でも、お声は以前のように通らなくなっている・・・、いやいや、私の耳が遠くなっている・・・、両方か。

でも、楽しみました。

最後は

能「猩々乱(しょうじょうみだれ)」汲めども汲めどもお酒は減らないというめでたい能。

上の写真も銕仙会からお借りしましたが、今回は清水寛二師と観世淳夫師。

淳夫師は銕之丞師のご子息。

いまもお若いですが、もっとお若い時から拝見しているので、まるでわが孫の成長をみているような気持ちになります。

楽しい能でした。

 

終了後、友人と近くのかつ吉でとんかつを食べながら、夫と三人でおしゃべり。

三年間同じグラスだったのに卒業後おつきあいがなく、何十年も経ってから能楽堂であって、再びおつきあいするようになった。

能の取り持つ縁。