成人式の代表挨拶? | baabapapa2のブログ

baabapapa2のブログ

田舎の老夫婦の年金生活です。

娘が、成人式を迎える妹孫の着物の小物などと一緒に、来春卒業の姉孫の半襟やらも念入りに探して準備している。

 

 

季節早目にお値打ち量販店でと言っても、それなりにお高い物なので、重ね衿や帯締め、帯上げ、足袋などは手持ちの物で済むように、色柄等会わせ方をじっくり考えながら選んでいる。

 

娘「成人式で、選ばれるかもしれないから」  は?

 

ポロっと、こぼした意味が分かりかねた。

 

妹孫「お母さん、Aさんや、Bさんもいるから。」

 

話を聞いて、漸く大筋だけ理解した。

 

 

この地域では、中学校ごとに成人式を行う。

孫の中学校へは、➀②③の3校の小学校から入学してくるという。

孫はそのうちの➀小学校からの入学者である。

 

元々、成人式の代表を出す小学校は順番制で、地域の方から「➀小学校であったら、妹孫さん、よろしくね」と声を掛けられていると言うのだ。

 

 

しかしながら、②小学校では、代々の資産家で名家の娘Aさんが成人式の歳に該当しており、③小学校には、同じく有力な市会議員の娘Bさんもいるので、どちらかが選ばれる可能性が高いだろうと妹孫は言っている。

 

A家のお子さん達の成人式では、上手く順番が合ったのか、全員の子が代表になったらしい。

B家のお嬢さんも、東京の大学に入り優秀らしい。

 

妹孫もそれなりに頑張ったとは思うが、ただの平民サラリーマン家ですもの、早々に諦めた方が良さそうである。

 

田舎の掟を身をもって知ってきているはずの娘であるが、親の身となると一縷の望みを掛けたくなるものらしい。

 

お婆ちゃんは? 私はね、もう今更何とも思わないわ。