2018年07月21日
【絶望】南極大陸ニキ、遂に観測史上最低の 『零下98℃』を記録してしまう……………
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1532146040/
1: 風吹けば名無し 2018/07/21(土) 13:07:20.74 ID:en3fg4oz0.net
http://news.livedoor.com/article/detail/15011552/
地球の最低気温「マイナス98度」を南極で記録 呼吸で即死の温度
2018年7月14日 12時0分
ざっくり言うと
・ 南極でマイナス97.8度という史上最低気温をマークした
・人間が数回呼吸しただけで肺から出血して即死するほどの気温とのこと
・湿度が極めて低く、南極で最も高度が高い場所にあるくぼみで観測されたそう
・地球上で最も寒い気温「マイナス98度」 南極で記録
2018年7月14日 12時0分 Forbes JAPAN
地球上で最も寒い気温「マイナス98度」 南極で記録
北半球では夏の暑さが本格化する中、南極では地球とは思えないほどの寒さのマイナス97.8℃という史上最低気温をマークした。これは人間が数回呼吸しただけで肺から出血して即死するほどの気温だ。
気温は南極で太陽が昇らない時期に衛星から測定された。学術誌「Geophysical Research Letters」で発表された今回の測定値は、地球上で理論上ありうる最も低い気温に近い。
地球上で最も気温が低い地点を探すため、研究チームは南極のドーム状の氷の最も高い地点を特定した。それが1万3300フィート(約4000メートル)の地点で、氷には小さなくぼみがあり、冷たい空気が風に吹き飛ばされずに溜まる状態になっている。
まさにこの部分で測定されたのが、マイナス97.8℃という史上最低気温だった。これまで最も低い気温だったのは、1983年に南極点に近いロシアのボストーク基地で記録されたマイナス89.2℃だった。
これほどの低温を記録するにはコンディションが完璧に整わなくてはならない。まず太陽が昇らない真冬(南半球は現在、冬にあたる)である必要があり、空が完全に晴れ渡っていてほぼ無風の状態で、水蒸気は熱を保持する性質があるため湿度も極めて低くなくてはならない。
話が少し脱線するが、湿度が高いと気温が下がりにくいことは多くの人が知っているかもしれない。アメリカで最も湿度が高い地域の1つであるメーン州のバー・ハーバーでは筆者が調べた時点での湿度が100%だった。最高気温が16℃、最低気温が15℃とわずか1℃しか差がない。これは湿度が100%であることによって夜になっても熱が放出されないからだ。
また、アメリカで最も乾燥している地域の1つがユタ州のモアブで湿度はわずか5%だった。そして最高気温が39℃、最低気温が21℃と、日中と夜間では18℃も差がある。これは熱を保持する水蒸気がほとんどないからだ。
湿度が極めて低く、南極で最も高度が高い場所にあるくぼみの中において、地球上で最も低い気温が記録された。
コロラド大学ボルダー校にある米国雪氷データセンターの研究主任Ted Scambosはナショナルジオグラフィックに対し、「地球の限界の環境であり、それはまるでほかの惑星のようだ」と語った。
息を吸ったら肺や気管がズダズタになってアウツらしいぞ
4: 風吹けば名無し 2018/07/21(土) 13:08:46.43 ID:fgHY/QW00.net
以下低学歴の「温暖化とはなんだったのか」
9: 風吹けば名無し 2018/07/21(土) 13:11:36.34 ID:t3vEPf3L0.net
インデペンデンス・デイでみた
10: 風吹けば名無し 2018/07/21(土) 13:11:43.82 ID:YV9VUfFla.net
どうすればええんや怖い…
人類は終わりだああああああああああ
14: 風吹けば名無し 2018/07/21(土) 13:13:55.41 ID:Cu6L77Ay0.net
日本の気温と足して2で割ろうや、丁度よくなる
15: 風吹けば名無し 2018/07/21(土) 13:14:00.75 ID:NQ8QdsySd.net
冷気ちょっと分けてくれや
地球温暖化なんちゃうんか?
17: 風吹けば名無し 2018/07/21(土) 13:16:06.12 ID:GNzSpI7W0.net
温暖化って嘘っぱちなんやな
18: 風吹けば名無し 2018/07/21(土) 13:16:29.73 ID:xleWxZSM0.net
デイアフタートゥモローやな
20: 風吹けば名無し 2018/07/21(土) 13:16:34.28 ID:c7oaAegt0.net
日本が変な高気圧でクソ暑いのは、これのセイか
24: 風吹けば名無し 2018/07/21(土) 13:20:18.56 ID:3a4yM3Kt0
29: 風吹けば名無し 2018/07/21(土) 13:22:56.56 ID:Rxzng79K0
>>24
南極点快晴で草
28: 風吹けば名無し 2018/07/21(土) 13:22:23.07 ID:A0SfdT3Ka
南極の氷が増えたら北極の氷が減っても問題ないやん!
コメント一覧
1. 名前:暇つぶし中の名無しさん 投稿日:2018年07月21日 15:44 ID:KajFPsls0
逆に、北極は33・5度の過去最高の猛暑。原因は太陽の活動とも言われているが、中国が原因だとも言う研究者もいる。彼らの地球のオゾンホールを守るための機構に加盟しているが、こっそり隠れてドンドンフロンなどのガスを出し続けている。また、CO2も米国を抜いて世界で断トツの1位である。
※訂正。33・5度は北極圏のノルウェーでした。
2. 名前:暇つぶし中の名無しさん 投稿日:2018年07月21日 15:45 ID:0j4a2kOX0
この温度差を、何かに利用したい
4. 名前:暇つぶし中の名無しさん 投稿日:2018年07月21日 15:47 ID:2V2RmIN30
温暖化なんか
寒冷化なんか
変動の範囲なのか
5. 名前:暇つぶし中の名無しさん 投稿日:2018年07月21日 15:50 ID:SjeX5xBy0
絶対零度は、それ以下の温度には絶対ならない指標だけど
最近はそれより下がるみたいな研究論文があったような気がする
7. 名前:暇つぶし中の名無しさん 投稿日:2018年07月21日 15:53 ID:mLSoOiKE0
ここ最近の天候の変化は地軸のずれが原因なんじゃないのか
9. 名前:暇つぶし中の名無しさん 投稿日:2018年07月21日 15:59 ID:yo.5TUWC0
氷河期の周期はこれまで謎だったが、太陽系が銀河系の星霜の中を移動する時の関係とピタリと符合するという研究結果がつい数年前に出たそうだな(詳細はググれ)。超ダイナミックな話よ・・・
11. 名前:名無し 投稿日:2018年07月21日 16:07 ID:E3glV7T.0
地球の周期としては寒冷化方向じゃなかったっけ?
12. 名前:暇つぶし中の名無しさん 投稿日:2018年07月21日 16:08 ID:I8avlh5s0
※4
長期的寒冷化&短期的温暖化
そのせいで変動幅が大きい
気温に限らん、何事も自然の摂理はそんなもん。
うちのジジババの認知症の進行具合も同じw
14. 名前:暇つぶし中の名無しさん 投稿日:2018年07月21日 16:08 ID:v8udGB0b0
北極の氷が解けて、北極海航路が運用できるようになると
釧路や根室が欧州からの玄関口になるというチート感
18. 名前:名無し 投稿日:2018年07月21日 16:32 ID:yPF.o2mE0
北極圏の氷は氷床なので溶けたら海面上昇するぞ
23. 名前:暇つぶし中の名無しさん 投稿日:2018年07月21日 16:49 ID:Y67fhHHP0
※18
今日北極圏は33度になってる、先週は溶けた氷山で津波起きた近隣国のニュースもやってたわ
25. 名前:暇つぶし中の名無しさん 投稿日:2018年07月21日 17:18 ID:BE9FerQg0
北極で30度越えの熱帯夜らしいぞww