繊細っ子な娘×毎日フルパワーな息子
子育て中のパート主婦です☺︎
#ミドサー #グクペン
娘が体調を崩したあと、
もれなく息子も小児科受診しましたが
息子は熱なく、咳と鼻水メイン
ようやく、2人とも元気に
保育園と学童へ行ってくれました
今回は運良く
夫の平日休みと被ったので
私も仕事に穴をあけることなく
(病児保育も利用せず)過ごせました
お弁当も再開
パプリカと鶏皮が嫌だったそうです
焼き鳥の皮は大好きなのに。。
小3娘・前期 個人面談 *°
久しぶりに2人を登園登校させた後は
娘の個人面談に行きました
3年生にもなると
そんなに時間もないかな?と
思っていましたが
わりとしっかりお話してきました。笑
以下、備忘録です
学校生活の様子
1〜2年生の頃は登校渋りが多く悩んでいましたが、
3年生になってからは楽しく過ごせている様子です。
ただ、授業参観の時に態度(姿勢)が気になりました。
親の前で照れ隠しからなのか、いつもの事なのか。
4月5月の頃は、それこそ集中が切れて
寝てしまいそうになっていたり、
課題も時間内にやりきれない…
というような場面もあったので、
だいぶ成長してきているように感じます。
なので「授業参観だから」というわけ
ではなく自然体の姿ですね。
かなりハートが強い印象はあります。
自分からグイグイ行くタイプではないし
口数も少ないけれど、人前で発表したりする意欲、
自分の表現を皆に見て欲しいという気持ちは強いです。
この間も授業の一環で1人でチャレンジして
結果として上手くいかない事もあったのですが
その後も、めげずに取り組んでいました。
学習面について
自宅での学習習慣がなかなかつかないです。
デスクなど、集中出来る環境は用意しているのですが。
確かに宿題や提出物などはもう少し頑張って欲しいです。
学校でも宿題を忘れてきたら、その日のうちに
終わらせる(中休みなど自分の時間を削ってやる)
ように指導していて、そんなに時間かからないので
『すぐ出来たでしょ?』という話をする事はあります。
娘さんの場合、やれば出来るのに面倒くさかったり
取っかかりが掴めないと諦めてしまう事があります。
ご家庭でも◯分勉強する、など時間単位で
少しずつ机に向かう習慣がつけられると良いですし、
どうしても家だと無理なのであれば
学校に来てから『朝や放課後に10分時間を取る』など
意識すると良いかもしれません。
そういえば夏休みの宿題も
『これは何をしたら良いのかわからない』と
最初の時点で止まっていることがあって、
一緒にプリントを見て説明すれば理解するので
取っ掛かりを掴むまでがスムーズになれば
良いのかなとは思いました。
そうですね、今回みたいに
『プリントに書いてあるんだ』とか、今は連絡帳に
書かせているので『連絡帳を見よう』とか。
あとは少し高度ですが自分でメモをとる
習慣をつけてみたり。大人でもそうですが、
『失敗したくない』という気持ちも強いみたいなので
経験を重ねて徐々に。
算数の単元別クラスで、本人は
『ゆっくり進めたい』という希望があるようですが
実際どんな感じでしょうか。
何か目立つ苦手項目はありますか。
宿題を見ていると『長さの単位』で
少しつまずいている印象はあります。
単元別クラスは準備テストの結果と
本人の意向、人数の割合などで決めているので
必ずしも本人の意向通りにはいかないです。
娘さんは今のところ全体的に標準かなという印象です。
苦手項目も、娘さんだけでは無いですが
『時計』や『図形』などでつまずく子が多いので、
『長さの単位』も含めて、
計算力を問題に応用していくことを重点的に
新学期も見ていけたらと思います。
交友関係について
幼馴染(AさんBさん)と同じクラスになり、
学童でも一緒に過ごしています。
徐々に他の子とも遊べるようになると良いのですが。
そうですね、主にその2人が一緒で
心の拠り所があるのはいいですね。
娘さんから他の子に進んで話しかけたりしないので、
課題のグループなどは他の子と組ませたりしていますし
一人ぼっちという事は無いので、
本人が気になる所がないのであれば大丈夫と思います。
給食について
好き嫌いが多く、量も殆ど食べないのですが
給食は食べられているのでしょうか。
完食ということは殆ど無さそうですね。
でも全く食べないという訳ではなく、
少しずつ自分が食べられるものを選んでいる印象です。
苦手なものは本当に嫌そうです。笑
高学年になって午後の授業が長くなると
エネルギーを摂取しておいた方が良いと思いますが
今は大丈夫そうですよ。
1年生の個人面談は当時の担任と
1時間近くお話していたのですが
今回は20分弱。
※娘の通う小学校の個人面談は全体的に
かなりゆとりをもったスケジュールにされている様です。
内容的にも、課題はあるものの
娘、だいぶ成長してきたなと。
1〜2年の時は下手したら
毎日のように学校から連絡があって
『(主に忘れ物)で困っているようなので、見てあげてください』
と言われ続けてきたのに
毎日見てるのに見てないと言われているようで
病みました。笑
3年生で担任が変わった途端、
ピタッと連絡が来なくなって
それはそれで『大丈夫?』って
心配になったりもしたんですけど
勝手な親心w
思っていたよりもずっと
よく見てくれている様子で安心しました。
1年生、2年生の時の担任の先生方とは
違うアプローチの仕方ではあるものの
しっかり娘の特徴を理解してくれていて
有難いなと思いましたし、
娘も毎日頑張っているんだな
と、再確認。
出来るところ、良いところを
たくさん褒めながら。
楽しく課題に取り組みたいです
最後までお読み頂き
ありがとうございました