小鼻縮小が上手な病院の切開8パターンと上手な病院選び | 失敗しないための美容相談所~整形ブログ・名医の条件・山口

失敗しないための美容相談所~整形ブログ・名医の条件・山口

全国美容外科の医師選びを解説中。
①症例写真が綺麗=技術が高いは間違っている
②美容外科学会には2種類ある
③選んではいけない美容外科とは

鼻翼縮小術では単に「内側法」と「外側法」ではなく、鼻翼の形や個別のバランスに応じて多様なパターンが組み合わせられています。ここでは代表的な8タイプ前後の切開ラインを、大まかな分類とその特徴で整理してみました。 

 

小鼻縮小が上手な病院の切開8パターン

1. 外側切除単独

  • 切開位置:鼻翼と頬の境目(アルファベットの“C”ライン)に沿って外側を楔形に切除。

  • 長所:横幅の縮小効果が高い。傷は溝に隠れて目立ちにくい。

  • 短所:適応判断が難しく、外側の張りが少ないと平坦・角張った印象になる

2. 内側切除単独

  • 切開位置:鼻の穴床(ノズル縁)内側部位を切除。

  • 長所:鼻孔の高さや形を整えやすく、外側に傷が出ない。

  • 短所:縮小効果は小さめ。張り出しがある場合は不十分なことも。

3. 内・外両側切除(コンビネーション法)

  • 切開位置:鼻翼外側と穴床内側の両方を適切に切除。

  • 特徴:状況に応じて両者を調整し、バランスを取りながら縮小を狙う

4. 下部(底部)切除

  • 切開位置:鼻孔縁より下側、アルファベット“U”に沿った底部エリア。

  • 効果:鼻孔高さや丸みを整えながらベースの高さをコントロール。

5. 鼻孔縁挙上(ノズルフラップ)

  • 切開位置:鼻孔縁を持ち上げるようにデザイン。

  • 目的:ふくらみ改善、鼻孔の見え方を上向きに変える手術

6. 鼻翼挙上

  • 切開位置:鼻翼基部を持ち上げる方向に切開・フラップ形成。

  • 効果:下垂した鼻翼のリフティング、顔全体のバランス向上

7. 回転進展フラップ併用法

  • 切開位置:内部切除を回転させるフラップを加える方法。

  • 効果:切除範囲が広い場合にも切開線を目立たせず拡大が可能

8. 多点アンカリング法(内側フラップ固定)

  • 方法:内部組織を複数箇所で固定(アンカー)し幅寄せ。

  • 目的:安定感ある小鼻縮小と吊り上げ効果を出す 。

 

ちなみに「いきなり小鼻縮小をするのはNG」と言われる理由は、内側法・外側法どちらにも共通して当てはまります。
理由は大きく分けて以下の通りです:


🔴 なぜ「いきなり小鼻縮小」がNGなのか?

✖土台(鼻尖・鼻背)のバランスが整っていないと不自然になる

  • 小鼻縮小はあくまで鼻翼(横の広がり)だけを小さくする手術

  • でも小鼻だけを小さくしてしまうと、以下のような弊害が起こりやすい:

問題 内容
🧱 鼻尖・鼻柱が相対的に大きく見える 横だけ縮小→縦が目立って「団子鼻」「鼻の穴が目立つ」印象に
📐 顔全体とのバランスが崩れる 鼻の横幅が狭くなりすぎると、逆に目が離れて見えることも
🎭 鼻の穴が丸く目立つ 横幅を詰めすぎると、穴の形が縦長に変形し目立つ

 ✖将来的な修正が難しい(元に戻せない)

  • 小鼻縮小は一度切除すると皮膚の“戻し”がほぼ不可能

  • 特に外側法は皮膚ごと切除するため、取りすぎると修正困難。

  • 「鼻を高くした後に再調整したかったのに、小鼻を先に切ってしまってバランスが取れなくなった」というケースが非常に多い。


✅ 正しい順番とは?

段階的アプローチ」はこうです:

  1. 鼻尖形成(必要に応じて耳介軟骨移植など)で中心軸を整える

  2. 鼻背(必要ならプロテーゼ or 自家軟骨)で高さ・バランスを補う

  3. その後、小鼻縮小で“額縁”を整える

それがきちんとわかっている美容形成外科医を選択することが重要です。
 

✉メール mail@ba-consulting.org