団子鼻を解消する方法には、鼻尖縮小のみならず、鼻尖形成3D法や鼻中隔延長術などがあります。
鼻尖縮小はただ鼻先を細くするだけですが、鼻尖形成3D法で延長量は2mm前後取ることができます。
※鼻中隔延長術よりかは延長量は控えめとなります。
鼻先を細くするうえでの内部処理▼
・鼻翼軟骨の切除
・SMAS(軟部組織)の切除
・Turdy法
など
鼻尖縮小術において、このような内部処理を行う理由は、ピンチノーズ対策です。
鼻の穴が不自然に縦長になってしまう状態はミッツ鼻と呼ばれることもあります。
鼻先の脂肪を取りすぎてしまったり、糸で無理くり縛る手術法で頻発します。
一方で、PCL(ポリカプロラクトン) を使用した鼻尖形成は多くの形成外科専門医から否定的な意見が上がっています。
具体的には
・後戻り
・感染
・鼻翼軟骨にめり込む
・陥没する
・修正が厄介になる
など
切らない鼻整形(切らない鼻中隔延長術や切らない鼻翼縮小)などは地雷のケースも多いので、十分注意してください。
こんな美容外科医に注意しよう
美容外科医になってからすぐに独立した医師は、技術の改良ができない内に治療提供することになるので、技術力が向上されない。
その結果として、長い目で見れば、多くのドクターに揉まれて研鑽を積んだ医師と比較すると技術力が劣る傾向にある。
自分の手術が果たして最善なのかは、一つのクリニック内では測ることができない。
多くのフィードバックを貰うことで初めて、自分の業界内での実力が分かるので。
これがすぐに独立した美容外科医を選んではいけない理由。
評判の良い名医紹介・ご優待紹介の希望は、下記よりご連絡下さい▼