鼻中隔延長の知られざるリスク | 失敗しないための美容相談所~整形ブログ・名医の条件・山口

失敗しないための美容相談所~整形ブログ・名医の条件・山口

全国美容外科の医師選びを解説中。
①症例写真が綺麗=技術が高いは間違っている
②美容外科学会には2種類ある
③選んではいけない美容外科とは

鼻中隔延長術のデメリット・リスクをご紹介いたします。

鼻中隔延長はお鼻の支柱を作り皮膚を引っ張って延長を行います。
言い方が悪くなってしまいますが、無理やり引っ張ることになります。

無理に延長した場合には、10年前後で、お鼻に異常が現れます。

それは、お鼻の先に移植した軟骨が浮かび上がってくることです。

皮膚に負担がかかってしまう為に、浮かび出てきます。
無理矢理引っ張っているということで、皮膚も薄くなってしまています。

また、その他にも、お鼻先の皮膚が圧力によって曲がってしまうことがございます。
鼻中隔が曲がってしまいますと、お鼻の形状が大きく変わってきてしまいます。

過度に行ってしまうこのような状態になってしまいます。

名医であれば、過度に延長を行おうとはしません。
しかし、無理に完や様の要望に答えようと延長する医師もいます。

患者様のことを考えてくれるのはとてもよいですが、
だったら仕上がりやアフターケアのこともしっかりと考えてもらいたいものです。

医師によってはしっかりと考えている医師もいます。

患者様のデザインの要望は完璧には出来ないけれど、
術後の状態をしっかりと考えてそれに近づけるデザインにしてくれます。

しかし、それは名医をご選択になられた場合です。

まだ未熟な医師の場合には、そのようなことは考えてられません。
何度も症例を重ねなければ、技術は身についていきませんからね。

名医をご選択になさることがとても大切です。

鼻中隔延長の美容整形失敗しないために適切な名医を選びましょう。名医選びについてはお気軽にご相談ください。


ご紹介させていただくクリニックの施術が何度でもずっと割引きとなります。(一部例外あり)全国のクリニックご紹介をご希望の方はこちらからどうぞ。


お問い合わせ番号
090-8435-3332

     mail@ba-consulting.org

カウンセラー担当 山口 遠慮なくご連絡ください。(8時~26時まで)
(※hotmailや携帯のメールを使われる方は、こちらからの返信が届かないことがあります。2~3日経っても返信が来ない場合、その旨、記載の上、再度ご連絡お願いします。また、ご相談の前にmail@ba-consulting.orgを受信拒否の設定解除をしてください。)