輪郭整形のだいたいの相場と、安全ラインとしてこの金額を極端に下回るとリスクが高いという目安も併記します。数字は全て一般的な価格帯で、特別安いキャンペーンなどは含めていません。
| 術式 | 費用相場 | 危ない目安 | 備考 |
|---|---|---|---|
| エラ削り | 80〜150万円 | 70万円以下 | 必ず骨切り量と神経の位置をCTで確認する必要がある部位。安すぎると削る範囲が極端に少ないか、無資格レベルの施術リスク。 |
| 頬骨削り | 65〜150万円 | 60万円以下 | 頬骨弓の固定が重要で、安全性と仕上がりの差が大きい。極端に安い所は固定の省略や剥離不足が起きやすい。 |
| 顎削り(オトガイ) | 60〜120万円 | 50万円以下 | 下歯槽神経の保護が必須。安いほど設計が単純化され、左右差が出やすい。 |
| オトガイ形成(前出し・短縮) | 70〜130万円 | 60万円以下 | 垂直方向と前後方向の調整精度が重要。固定が弱いクリニックだと後戻りしやすい。 |
| 両顎手術 | 150〜300万円 | 120万円以下 | もともと矯正領域に近いため高額が通常。低価格帯は安全管理が不十分なことが多い。 |
| 上顎または下顎セットバック | 140〜250万円 | 100万円以下 | 咬合調整の技術が不可欠。安すぎると切る位置が固定式で融通が効かず失敗リスクが上がる。 |
| 頬骨セットバック | 120〜165万円 | 90万円以下 | 弓の復位と固定の質が重要。低価格は固定が弱い傾向があり、不安定になりやすい。 |
安かろう悪かろうである理由
輪郭の骨切りは器具やCT、固定具のクオリティが仕上がりと安全性に直結するため、相場より極端に安いクリニックはリスクが跳ね上がりやすいです。特にエラ、頬骨、顎の三つは複雑な骨の形と神経の走行が関わるため、最低限の設備と技術が必要です。
| 格安クリニックが費用を下げられる理由 | 具体的に何を削っているか | 起こりやすい問題 |
|---|---|---|
| CT撮影や3Dシミュレーションを省略 | 神経位置や骨厚を詳細に確認しない | 削り不足 左右差 神経損傷リスク上昇 |
| 手術時間の短縮で回転数を上げる | 剥離を最小限 削る量を少なめにする | 劇的に変わらない 後戻りしやすい |
| 固定具の質を下げる | 高品質のチタンプレートを使わず簡易固定 | 骨の安定性が弱く形が崩れやすい |
| 若手医師を大量に使う | 経験の少ない医師が執刀する | 精度の低い切開 左右差 修正が必要になる |
| 麻酔を簡易化して人件費削減 | 麻酔科医不在 静脈麻酔や局所で行う | 術中覚醒 痛み 安全性低下 |
| 手術後のフォロー体制を削る | 再診短縮 保証なし トラブル対応を避ける | 後遺症や違和感が放置される |
| 症例写真を流用した広告運用 | 実績を盛る | 完成イメージが現実とかけ離れる |



