男性が離れない女性の3つのポイント | 大人の性教育と実用心理学で女性が内側から輝く世界を作ります!

大人の性教育と実用心理学で女性が内側から輝く世界を作ります!

助産師Aki
NLPマスタープラクティショナー
24歳で1年半、バックパッカーとして世界一周の一人旅に出る。帰国後、実践型性教育アマナレッスン、ラブシェイクを500名i以上の女性に伝えながらアマナインストラクター養成講座を開講。女性が内側から輝く世界を作ります

こんばんは!助産師AKiです。

 

海に浮いてみました。

 

 

昨日はLine@限定で

「男性が離れない女性の3つのポイント」

について

 

お風呂の中から

ラブシェイク無料講座⑥

お話させて頂きました。

 

何それ?!と思った方はコチラ🔻

ラブシェイクとは

↑クリックで別ページへ

 

 

 

男性が離れない女性の3つのポイントは

 

 

「包容力」「柔軟性」「忍耐力」です。

 

 

包容力とは

男性がどんな状態でも

包む込み大きな愛と包容するチカラ。

 

例えば、仕事で男性が一日

疲れて帰ってきてから

お疲れ様といって、包み込む愛です。

 

ここではご自身の包容力がどれぐらいか

その時々のシチュエーションで試されます。

 

自分に余裕がない時はもちろん

できない時もあると思います。

 

そうした時、どうやったら自分の中で

余裕を作ることができるか、

考えるか

考えないか

というところがミソになってきます。

 

 

ここに付け足すと

どうすれば自分が満足して過ごせるか

どうすれば自分を満たしながら生活できるか。

 

 

 

という点まで考えると

 

自分の中での

「好き」と「嫌い」がわかるか。

というところまで、さかのぼります。

 

 

 

あなたは大好きなパートナーを受け止める包容力

今の現時点はどう感じますか。

 

 

 

 

 

 

柔軟性とは

物事に柔軟に対応できるかどうか。

例えば、男性は仕事を朝から夜までしてきて

その日の仕事が失敗したら

うまくいったりいろんな経験をして

家に帰ってきます。

 

ストレスがあり、とても疲れている時こそ

性欲が湧いてくる時があります。

 

男性の状態を観察して、そういったことを

敏感にキャッチできるかどうか。

 

その時にセ ックスに答えたり

その時々の男性の要求に

楽しみながら柔軟に対応できるか、です。

 

 

例えば、時に男性は女性を正常位で求めたい時もあります。

でも、時には騎乗位のように女性にリードしてもらいたい時もあります。

 

 

日常生活の何気ない日常だけでなく

夜のセック スライフでの柔軟性があるかないかは

男性にとって非常に大切なポイントです。

 

例えば一ヶ月前から一緒に

ナイトライフを過ごす予定を決めたりすると

環境を二人で事前に整えて行うことができると思います。

 

そういった時間を持とうとするか

面倒だから持たないか。

 

その日々の積み重ねが

男性が離れない女のミソになります。

 

 

 

 

 

 

忍耐力とは

最初から上記に挙げた2つが

いきなりできる方は数少ないかと

思います。

 

そこは我慢ではなく

愛のある忍耐力を持って継続できるかどうか。

 

という点です。

 

 

彼への愛が忍耐力の秘訣のように見えますが

その前に実はもっと大切なことが

 

自分への愛になります。

 

 

自分で自分を愛する心がないと

相手をそれ以上に深く愛することはできない。

 

自分を慈しみ、愛すること。

 

それが忍耐力の秘訣になります。

 

 

 

 

いかがでしょうか。

 

 

熟年でラブラブな夫婦の共通点は

ここにあるのではないかと思います。

 

 

すべてを

完璧にこなすことを

伝えているのではないです。

 

完璧すぎる女性、男性は

パートナーが疲れます。

 

パートナーと

普段からのコミュニケーションを

大切にして

上記の3つを話しながら

それぞれの個性に合わせて

実践してみてください。

 

 

 

参考になれば幸いです✨

 

 

 

 

上記についてお風呂から配信した

ラブシェイク無料講座⑥の

動画をご覧になりたい方は

Line@のホーム画面に投稿しています。

下矢印

満たされ繁栄堂助産師Akiの

Line@636名登録✨

●ライン@にて → 友だち追加

●友達登録→@cnz4618z

※@をお忘れなく

 

 

 

 

 

9月は沖縄、東京、大阪、神戸、福岡に行きます!

9月のイベント&講座はコチラ

↑クリックで別ページへ