神奈川エリアでのサビキ釣りにオススメな仕掛け | こうたろうのブログ

こうたろうのブログ

釣りやラーメンなど、好きなものを発信していきます

初心者向けの釣りとして有名なサビキ釣りについて、

私の経験をもとに釣りやすい仕掛けを紹介したいと思います。


よくある記事ではサビキ仕掛けの全体像(カゴ+ウキ+オモリ)は解説していますが、市販のサビキ仕掛けのうち

「どの仕掛けが釣れるのか」には触れていないケースが多く見られます。

また、ベテランの方は釣れる仕掛けを自作することも多いので、初心者はなかなか真似しにくいところもあります。

もちろん自然相手ですし、場所や狙う魚によって釣れる仕掛けは異なってきますので、

「いつでも絶対釣れる」という仕掛けはありません。

一方で釣具屋さんで売ってる特売品の仕掛けでは、

・釣れるときは釣れても釣れない日は全く釣れない

・周囲は釣れているのに自分だけ釣れない

ということがしばしばあります(決して特売品がダメ、ということではありません)

中には、あまり品質のよくないものも一部あります。

せっかく釣りをするのであれば、少しでも釣れる可能性が高い仕掛けをえらびたいですよね。

ということで下記にオススメの仕掛けを紹介していきます。


釣れる仕掛けその①

まるふじ ケイムラトリックFT

→小型回遊魚(特にイワシ類)に有 →針も小さく、ハリスも細く見切られにくいです

 →小型魚向きの仕掛けで、イワシ類に有効です

 湘南周辺の堤防では、小サバやカタクチイワシ、時期によってはトウゴロウイワシもよく釣れます

 針に付いているティンセルが水中で光を反射し、プランクトンイーターにアピールします

 ハリスが細いので軽いオモリを使い、カゴやウキは付けなくてもOKです

 置き竿でもいいですが、軽く上下して誘うとさらに効果的です

 一方でサバなどの中型青物が回遊している場合は、暴れて仕掛けが絡んだり、ハリス切れが起こるので要注意です



釣れる仕掛けその②

ハヤブサ 小アジ専科シリーズ

 →中型のサバやアジなどに有効です

 アミパターン、シラスパターン、サバ皮などバリエーションがあるので、複数あると安心です

 カゴ付きでコマセで寄せ、針に食わせる釣り方となります

 ウキを付けた投げサビキ、ブッコミサビキもこの仕掛けを使うことが多いです

 

釣れる仕掛けその③

マルフジ 改良トリックシリーズ

 →針にアミエビを付けて釣る仕掛けです

 エサを付けるので、アジ、サバだけでなくウミタナゴやメバルなども狙えます

 付けたエサが針から外れないよう、そっと仕掛けを送り込むのがコツです

 毎回エサを付ける分、上の2つよりは多少手返しは悪くなりますが、魚さえいればボウズにはならないと思います


 トリック仕掛けにエサを付ける際は、このようなエサ付け器があると便利です


これから暖かい日が増え、GW頃からサビキ釣りのシーズンが開幕します。

穏やかな海を眺めながら、のんびり釣糸を垂らすだけでなく

釣った魚で美味しい料理を夕飯に追加するのはいかがでしょうか。

皆様のご参考になれば幸いです。