母は 父の骨に未練が無いみたいなことを
今は言ってますが どうなるかは 分かりません💦
お墓も仏壇も嫌いって言ってた人が
自分の親族が亡くなった時に
やっぱり 仏壇買って供養することにしたって言う話
結構 聞きます。
でも もし ホントに 母が父の骨に未練が無いのなら
うちの地区では
お骨の全てを火葬場で処理してもらえるんです
永代供養だと 色んな人の骨と混ざるんですよね?
そこがネックな所なんですよ・・・
一応 仏教徒なので 戒名は要るんかな?
ただ 村の住職じゃない人に戒名頼みたい ってのも今は できるみたい♪
ってか 同じ村の寺の檀家なのに
村の住職にお経も頼まなかった人もいるし(∩´∀`)∩
先輩 ありがとう♪
そして我が家 既に お墓の土地持ってるんですよね 檀家なので💦
何も建って無いけど お金も払ってます。
役員やった時に集金したお金の残高見て
「これ 何に使う予定なんですか?」って聞いたら
「観音堂とかが古くなったら 建替えないかんから そのために貯めてある」
って言われて 納得 それなら ちゃんとお支払いします♪
ほんとは お墓建てるなら このままが一番安心なんですよね
子どもの頃から そうやって 色々考えてた 跡取りと思ってたから
親戚のおばさんがやってる 法事とか 仏壇の世話とか
墓石屋さん 仏壇屋さん 葬儀屋さんは あそこ とか・・・
子どもの頃は 公民館で炊き出しがあったんだよ
手伝いに行ってた。 お葬式は家の和室で
悲しみより 接待が優先って感じで
そういうの 目の前で見て来たから
葬儀屋さん万歳なんだ
それはさておき
お墓建てても やっぱり 面倒みる自信が全くない
歩いて5分のお墓へ行くことが既にできない
ご先祖様のお墓参りなんて 子どもの時と 墓当番の時ぐらいで
全くと言っていいほど 何もしてない
子どもの時 お墓参りで 何もないところで転んで
ジーパン履いてて 手と 膝を地面に付いただけなハズなのに
膝から股までの内ももに凄い大きな擦り傷ができて以来
お墓に行かなくていいと言われ続けてたせいもある?
多分 私以外はみんなすっかり忘れてると思うんだけど
ごめんなさい ご先祖様 歩いて5分なのに・・・
役員やってた時
村の役員さんに 「永代供養出すからお墓作らずに返納してもいいの?」
って聞いたら 「良いんじゃない?」って返事で 気が抜けちゃった
私が役員やってた時も 3軒の人が返納してた
墓じまいしたらしいです。
今は 色々 試行錯誤してるけど
その時になったら うまくいかないかもしれない
けど 情報だけは 集めとこう♪
良い路が開けますように